-
[文献書誌] T.Okamoto: "The Collaborative System with Situated Agents for Observation Learning"ITS 2000 5th International Conference on Intelligent Tutoring Systems. Vol.1. (2000)
-
[文献書誌] Toshio Okamoto and Alexandra Cristea: "The design and implementation of computerized school information systems"Technical developments and their influence on ITEM, Ed.A.J.Visscher. Vol.1. (2000)
-
[文献書誌] T.Okamoto,A.Cristea & M.Kayama: "The future learning environments"Journal of Computer Assisted Learning, Blackwell Science, Editor R.Lewis,. (2001)17(to. (2001)
-
[文献書誌] Toshio Okamoto and Alexandra Cristea,: "A Distance Ecological Model for Individual and Collaborative-learning support"ETS journal, Special Issue, Ed.Vladimir Fomichov. (to appear). (2001)
-
[文献書誌] Toshio Okamoto,Alexandra Cristea and Mizue Kayama: "Towards Intelligent Media-Oriented Distance Learning and Education Environments"ICCE 2000 proceedings (http://icce2000, nthu, edu, tw/Proceedings, hi). Vol.1. (2000)
-
[文献書誌] TOSHIO OKAMOTO,KAZUYA SEKI and ALEXANDRA CRISTEA: "RAPSODY : A SELF/COLLABORATIVE-LEARNING INTERNET MULTIMEDIA TEACHER TRAINING DISTANCE SUPPORT MODEL"IMSA 2000. Vol.1. (2000)
-
[文献書誌] T.Okamoto,A.Cristea,T.Matsui and T.Miwata,: "Development and Evaluation of a Mental Model Forming Support ITS-the Qualitative Diagnosis Simulator for the SCS Operation Activity-."IWALT 2000 IEEE Computer Society Press, Eds.Kinshuk, Jesshope C.& Okamoto T.;: Advanced Learning. Vol.1. (2000)
-
[文献書誌] Toshio Okamoto,Tatsunori Matsui,Hisayoshi Inoue and: "A Distance-Education Self-Learning Support System based on a VOD Server"IWALT 2000 IEEE Computer Society Press, Eds.Kinshuk, Jesshope C.& Okamoto T.;: Advanced Learning. Vol.1. (2000)
-
[文献書誌] 舟生日出男,黒田隆之,江上栄司,後藤洋平,伊丹誠,伊藤紘二: "知識の帰納的な獲得を支援するメディアベースシステムの開発と評価"電子情報通信学会和文論文誌D-I. Vol.J83-DI No.6. 588-598 (2000)
-
[文献書誌] Hideo Funaoi,Kazuyoshi Baba,Masatoshi Suzuki,: "On Supporting Semantic Indexing in a Mediabase System which Facilitates Collaborative Learning"Proceedings of ICCE/ICCAI 2000. Vol.1. 298-302 (2000)
-
[文献書誌] 舟生日出男,馬場一嘉,伊丹誠,伊藤紘二: "メディアベースシステムにおける単語共起データに基づいたインデクシングの支援について"人工知能学会全国大会(第14回)論文集. Vol.1. 185-186 (2000)
-
[文献書誌] Tatsunori Matsui,Alexandra Cristea,Toru Miwata and Toshio Okamoto: "Development and Evaluation of a Mental Model Forming Support ITS-the Qualitative Diagnosis Simulator for the SCS Operation"ICCE 2000. Vol.1. (2000)
-
[文献書誌] 伊藤鉱二: "自然言語処理を用いて例文と学習項目のリンク付けを行うシステム"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K1B-22p6 (2000)
-
[文献書誌] 伊藤鉱二: "協調学習における作業支援と議論支援の結合について"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I1B-14a3 (2000)
-
[文献書誌] 伊藤鉱二: "テキストベースと電子化単語帳の間の双方向リンクにより第二言語能力の向上を図るシステム"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I2B-32a7 (2000)
-
[文献書誌] 伊藤鉱二: "事例に基づいて問題解決のプランニングを支援するシステム"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I3A-18a5 (2000)
-
[文献書誌] 伊藤鉱二: "問題型に基づく問題解決支援の研究について"日本教育工学研究会論文集. ET2000-8. 57-64 (2000)
-
[文献書誌] 生田孝至: "現職教員が必要と考える実践的力量"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K1B-21p1 (2000)
-
[文献書誌] 生田孝至: "衛星放送とテレビ会議システムを利用した教育方法の開発〜CSとテレビ会議システムを用いた教師教育〜"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I1B-11a1 (2000)
-
[文献書誌] 生田孝至: "学校と大学の双方向ネットワーク放送網活用による教員養成の改善"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I2B-15a1 (2000)
-
[文献書誌] 生田孝至: "情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発:VODとテレビ会議の併用"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I2B-15a4 (2000)
-
[文献書誌] 生田孝至: "ネットワークのコミュニケーション機能を生かしたデジタルポートフォリオの開発"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I2B-26a1 (2000)
-
[文献書誌] 生田孝至: "ネットワーク上での主体的な発信により学習を発展させる「綜合的な学習の時間」単元開発-小学6年「考えよう私たちの未来」での実践を通して-"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I3B-14a2 (2000)
-
[文献書誌] 生田孝至: "VODを利用した学習指導案作成支援システムの開発"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I3B-23a7 (2000)
-
[文献書誌] 生田孝至: "子どもはコミュニケーションメディアをどうみているか-メディアの発展の視点から-"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I3B-25a1 (2000)
-
[文献書誌] 赤堀侃司: "生徒が作る協同作業型オーサリングシステムの開発"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K1B-15p4 (2000)
-
[文献書誌] 赤堀侃司: "情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K3B-15n4 (2000)
-
[文献書誌] 赤堀侃司: "画像認知を利用した画像データベースにおけるメタデータ構造"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. 1B-27a2 (2000)
-
[文献書誌] 赤堀侃司: "初心者と熟達者におけるインジケータ図選択傾向の差異の考察"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. 1C-16a1 (2000)
-
[文献書誌] 赤堀侃司: "スタンダードMIDIファイルを用いたニューラルネットワークによる楽曲のジャンル推定"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I2A-19a4 (2000)
-
[文献書誌] 赤堀侃司: "課題ベースの討論授業と電子掲示板の活用による大学授業の改善"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I2B-25a1 (2000)
-
[文献書誌] 赤堀侃司: "web上での非同期的協同学習支援システムにおける知識構成図についての研究"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I2B-28a2 (2000)
-
[文献書誌] 赤堀侃司: "機械翻訳を用いた日英・英日チャットによる会話分析"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I2B-32a3 (2000)
-
[文献書誌] 赤堀侃司: "ジレンマゲーム状況下での非協力者出現に関する研究"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I3C-15a3 (2000)
-
[文献書誌] 赤堀侃司: "各種教授エンジンのフロントエンドとしてのWeb-CAIの開発"日本教育工学研究会論文集. ET2000-9. 65-72 (2000)
-
[文献書誌] 赤堀侃司: "メーリングリスト発言の議論の展開に沿った重要文提示システムの分析と評価"日本教育工学雑誌. Vol.24 No.2. 442-450 (2000)
-
[文献書誌] 永野和男: "放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K1A-19p2 (2000)
-
[文献書誌] 永野和男: "遠隔協同学習を支援するシステムの現状と課題"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K3B-11n6 (2000)
-
[文献書誌] 永野和男: "論理の組立・評価の能力を育成する演習プロセスの開発〜日本的な論理性と西洋的な論理性の使い分け〜"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K3B-14n6 (2000)
-
[文献書誌] 永野和男: "中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I2-11a4 (2000)
-
[文献書誌] 永野和男: "デジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I3B-15a6 (2000)
-
[文献書誌] 大谷尚: "フリースクールにおけるコンピュータとインターネット利用を対象とした質的研究-インターネット利用の特徴の分析-"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I3B-28a1 (2000)
-
[文献書誌] 向後千春: "個別化教授システム(PSI)の構成要素と授業の良さとの関係"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I1A-17a4 (2000)
-
[文献書誌] 堀田龍也: "放送『しらべてまとめて伝えよう』小学生向け情報教育カリキュラム開発"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K1A-19p2 (2000)
-
[文献書誌] 堀田龍也: "総合的な学習におけるホームページ外部評価システムの試み"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K3B-11n5 (2000)
-
[文献書誌] 堀田龍也: "遠隔協同学習を支援するシステムの現状と課題"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K3B-11n6 (2000)
-
[文献書誌] 堀田龍也: "情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K3B-15n4 (2000)
-
[文献書誌] 堀田龍也: "教師の学習共同体としてのCSCL環境の評価-教師の相互作用と内省に注目して-"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K3B-27n1 (2000)
-
[文献書誌] 堀田龍也: "学校間交流学習を継続させている教師の配慮点の分析"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I2B-11a3 (2000)
-
[文献書誌] 堀田龍也: "デジタル教材「情報ってなんだろう」の実証実験と評価"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I3B-15a6 (2000)
-
[文献書誌] 野嶋栄一郎: "交信相手の動画像付加がCSCWの協調的行動や親和性に与える影響-動画像を自由に呈示・消去できるインタフェースを利用して"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I1B-14a6 (2000)
-
[文献書誌] 野嶋栄一郎: "教員の側から見た総合選択制高校におけるハウス制の評価"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I1B-23a5 (2000)
-
[文献書誌] 野嶋栄一郎: "情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発:VODとテレビ会議の併用"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I2B-15a4 (2000)
-
[文献書誌] 野嶋栄一郎: "進路決定傾向からみた総合選択制高校生の特徴"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I3A-19a7 (2000)
-
[文献書誌] 野嶋栄一郎: "文章再生における下線の影響"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I3C-15a5 (2000)
-
[文献書誌] 菅井勝雄: "シミュレーションにおける問題点埋め込み型演習法の評価"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I1B-25a6 (2000)
-
[文献書誌] 池田満: "人的資源におけるオントロジーの有用性"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K1B-25p5 (2000)
-
[文献書誌] 池田満: "協調学習教材のオーサリングツール〜協調学習オントロジーに基づく設計〜"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I1B-14a2 (2000)
-
[文献書誌] 池田満: "協調学習グループの動的形成メカニズム〜学習理論に基づくネコシエーションの実現〜"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I1B-14a5 (2000)
-
[文献書誌] 池田満: "学習コンテンツの設計パターンの検討"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I1B-15a5 (2000)
-
[文献書誌] 池田満: "オーサリング支援環境におけるオントロジーの効用"日本教育工学研究会論文集. ET2000-15. 1-8 (2000)
-
[文献書誌] 波多野和彦: "情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.1. K3B-15n4 (2000)
-
[文献書誌] 波多野和彦: "教職科目における情報科教育法の試行(5)〜実施支援教材の開発〜"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I1B-38a6 (2000)
-
[文献書誌] 波多野和彦: "タスク(設問)に着目した英語読解の指導法-教科書分析における課題と考察-"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2. I3A-17a2 (2000)
-
[文献書誌] Mizue Kayama and Toshio Okamoto: "A Knowledge based Navigation System with a Semantic Map Approach for Exploratory Learning in Hyperspace"ETS journal, Special Issue, Ed.Vladimir Fomichov. (to appear). (2001)
-
[文献書誌] 香山瑞恵,岡本敏雄: "自己組織化特徴地図に基づくハイパー空間での探索学習支援システム"電子情報通信学会論文誌D1. Vol.J83-DI No.6. 561-568 (2000)
-
[文献書誌] 香山瑞恵,岡本敏雄: "自己組織化特徴地図に基づくハイパー空間での探索学習支援システム"電子情報通信学会論文誌D1. Vol.J83-DI No.6. 561-568 (2000)
-
[文献書誌] Mizue KAYAMA & Toshio OKAMOTO: "N3 : NN Navigation Support System"the Journal of Educational Multimedia and Hypermedia. Vol.2001 No.1(to. (2001)
-
[文献書誌] 香山瑞恵,岡本敏雄: "意味関係地図に基づく探索活動支援"人工知能学会全国大会(第14回)講演論文集. Vol.1. 614-617 (2000)
-
[文献書誌] 香山瑞恵,岡本敏雄: "階層型協調問題解決モデルに基づく探索活動支援システム"電子情報通信学会2000年ソサエティ大会講演論文集. Vol.2000. D-15-7 (2000)
-
[文献書誌] 香山瑞恵,岡本敏雄: "ハイパー空間での探索活動支援-ナビゲーションの効果について-"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. Vol.2000. 571-572 (2000)
-
[文献書誌] 香山瑞恵,岡本敏雄: "インターネット学習場における協調学習支援のための知識管理"情報処理学会春季全国大会講演論文集第. Vol.3. 2X-03 (2001)
-
[文献書誌] 香山瑞恵,岡本敏雄: "インターネット学習場における協調メモリと知識マネージメントに関する研究-学習環境の検討-"教育システム情報学会技術報告. Vol.2000 No.3. 35-40 (2000)
-
[文献書誌] 香山瑞恵,岡本敏雄: "インターネット学習場における協調学習支援環境-学習情報の管理について-"日本教育工学会研究報告集. JET01-1. 115-120 (2001)
-
[文献書誌] 坂本將暢,香山瑞恵,岡本敏雄: "協調的な学習活動における設計・計画支援-協調的設計機能の教育的意義に関する考察-"日本教育工学会研究報告集. JET01-1. 121-126 (2001)
-
[文献書誌] 坂本將暢,香山瑞恵,岡本敏雄: "協調的な学習活動における設計・計画支援〜学習活動の遂行プロセスの類似性に関する考察〜"日本人工知能学会知的教育システム研究会論文集. Vol.2001. 1-8 (2001)
-
[文献書誌] 岡本敏雄: "教育情報工学1"森北出版. (2000)
-
[文献書誌] 岡本敏雄: "教育情報工学2"森北出版. (2001)