• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

Post Modern Ageにおける教育工学研究の体系化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

岡本 敏雄  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (60125094)

研究分担者 永野 和男  聖心女子大学, 文学部, 教授 (60107224)
生田 孝至  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
坂元 昂  メディア教育開発センタ, 所長 (00016338)
池田 満  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (80212786)
大谷 尚  名古屋大学, 教育学部, 教授 (50128162)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードPost Modern Age / 教育工学 / 研究方法論 / 新しい学習環境 / Learning Ecology / 学術的カリキュラム / 研究者養成
研究概要

高度情報通信技術の進展により,教育の方法,および内容にも変化が生じている.この変化は教育工学研究の研究対象および研究方法論の新たな体系を必要とするものである.新しい学習環境で展開される学習の形態は従来のそれとは異なる性質を有する.すなわち,教授者・学習者という二次元かつ一方向的な教育形態から,教授者あるいは学習者が互いに他方の役割を担うという形態へ変化している.教授者は知識の提供者であり,学習者は知識の消費者・利用者に変容してきている.さらには,知識を仲介する役割の者が出現し,学習形態そのものが極めて異質なものへと変わっている.このような背景をふまえ,今まさに学習環境をLearning Ecologyとして捉え,その性質や機能を教育的かつ学術的見地から整理し,新しい時代における教育工学の研究方法論の再構築を試みる時期にきている.
本研究では,新しい学習環境における教育の諸活動を見直し,そこでの教授・学習活動を研究対象とする教育工学の研究方法論の再体系化を図り,新しい時代における教育工学の学術的位置付けを試みた.その結果として,以下にあげる成果を得た.
・教育工学研究の現状 -教育工学研究の内容と,研究方法論のトレンド-
・教育工学関連学会における論文カテゴリの整理とそれらの意義
・教育工学研究における研究方法論
・教育工学研究を特徴付けるメタデータの整理
・教育工学における実践研究の体系化
・教育工学における哲学的基盤の確立
・新しい教育評価法の提案

  • 研究成果

    (94件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (94件)

  • [文献書誌] Toshia Okamoto, Mizue Kayama, Alexandra Cristea: "Proposal of a Collaborative Learning Standardization"Proceedings of International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 267-268 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshio OKAMOTO, Mizue KAYAMA, Alexandra CRISTEA, Kazuya SEKI: "The Distance Ecological Model to Support Self/Collaborative -Learning in the Internet Environment"Proceedings of International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 418-421 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshio Okamoto, Hisayoshi Inoue, Adexaidra Cristea, Mizue Kayama, Tatsunori Matsui, Kazuya Seki: "A Cooperative Linkage between University and Industry via an Internet Distance Education System"Proceedings of International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 422-425 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshio OKAMOTO, Mizue KAYAMA, Alexandra CRISTEA: "Collaborative Learning Support Knowledge Management for Asynchronous Learning Networks"Proceedings of International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 490-491 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 香山瑞恵, 池田満, 本田敏明, 大谷尚, 松居辰則, 岡本敏雄: "Post Modern Ageにおける教育工学研究の体系化の試み-4種の研究対象からの中間報告-"日本教育工学会研究報告集. JET02 1. 67-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 生田孝至: "メディアに対する子どもの態度-中日小学生比較"東北師範大学信息技術教育研究所 改善学習:吉林教育出版(総ページ227). 88-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 生田孝至: "第17章:教育の理念,第4節:教育専門職の高度化と教育研究の遺産継承"教育システム情報学会編集 教育システム情報ハンドブック:実教出版(総頁339ページ). 321-324 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 生田孝至: "8章:教授組織の柔軟な編成"片上宗二・木原俊行(編)新しい学びをひらく総号学習:ミネルバ(総ページ279). 115-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akahori K., HORIGUCHI H., SUZUKI K., NAMBU M.: "Development and Evaluation of Web -based In-Service Training System for Improving the ICT Leadership of Schooklteachers"Journal of Universal Computer Science. Vol.7 No.3. 211-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akahori K.: "Features and Framework of Information Communication Technology Use in Classes"proceedings of ICCE/SchoolNet 2001. Vol.2. 974-977 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤堀侃司, 生田孝至: "pISAにおけるリテラシーとしての総合的な学力"日本教育工学会第17回全国大会講演論文集. 81-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kikuchi H., Akahori K.: "Ethnomethodlogical Case Study of ICT Education in Elementary School"proceedings of ICCE/SchoolNet 2001. Vol.3. 1354-1361 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akahori K., Hanawa H.: "Configuration of Non-directed Graphs using Modified Genetic Algorithms"International Meeting of Thepsychometric Society. 245 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永野和男: "情報化をコーディネートする能力"教育システム情報学会誌. Vol.18 No.2. 169-171 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永野和男, 篠原正典, 徳畑香菜, 岡本麻由美, 三宅丈夫: "小・中学校教育用学習素材検索システムの開発と児童・生徒の検索時における検索過程"教育システム情報学会誌. Vol.18 No.2. 200-209 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永野和男: "情報コミュニケーション技術と教育実践の研究"日本教育工学会論文誌. Vol.25 No.2. 159-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NAGANO Kazuo: "Managing the ICT Infrastructure"JAPAN2001 JOINT JAPAN -NORTHERN IRELAND ICT SCHOOLSpOLICY SYMPOSIUM (BELFAST in NORTHERN IRELAND). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本田敏明: "特集「21世紀の教育・学校・大学改革」情報教育における新しい学びについて-情報化社会と社会的・共同的学びの構築を求めて"学教育実践研究. Vol.20. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本田敏明: "第9章:これからの学びを支える新しいネットワークづくり"教育の方法(山下政俊編):ミネルヴァ書房. 1-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大原利江, 本田敏明: "小・中学校における情報教育に関する実態調査"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 207-208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大原利江, 本田敏明: "情報教育に関する教師支援システム"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 89-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "情報化時代の教育と教育課程の在り方-新たな学校文化を創造するために-『現代カリキュラム研究-学校におけるカリキュラム開発の課題と方法』"(山口満編著 第3部 現代社会とカリキュラム開発 第11章. 学文社. 138-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子大輔, 大谷 尚: "フリースクールにおけるICT利用を対象とした質的研究-ICT利用を形成する要因としてのスタッフのテクノロジー不安と問題意識-"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 487-488 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "教育工学の-研究手法としての質的研究ならびに教育科学の一領域としての教育工学"日本教育工学会シンポジウム2001「教育工学の研究方法論と後継者養成を考える」論文集. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本間明信: "河原に道ができた-斎藤喜博「島小第一年」(第2回)-"教育臨床総合研究センター紀要第2号. 1-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本間明信: "極地方式研究会編『総合的な学習の時間のための授業プラン集 3』"民衆社. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本間明信: "鈴木・若生編『やさしくて本質的な理科実験4』"評論社. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的な「学力」の育成と評価の方法を探る"日本教育工学会第17回大会講演論文集(日本教育工学会). 7-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村川雅弘: "地域の特色、生徒の実態、教師の特性を生かした実践と評価の実際"IMETS(才能開発教育研究財団). No.141. 42-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村川雅弘: "「総合的学習の時間」における指導の在り方"中等教育資料(文部科学省編 大日本図書). No.776. 10-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的な学習の時間の評価法(小学校)"教育評価読本(井上正明編 教育開発研究所). 121-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合学習のタイプ"新しい学びをひらく総合学習(片山宗二・木原俊行編著 ミネルヴァ書房). 164-181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平田謙次, 池田満, 溝口理一郎: "コンピテンシーオントロジーに基く人的資源開発の設計支援アプローチ"教育システム情報学会誌. vol.18 no.3. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Thepchai Supnithi, 稲葉晶子, 池田満, 豊田順一, 溝口理一郎: "動的学習グループ構成機能を備えた協調学習支援システムの開発"教育システム情報学会誌. Vol18,No.1. 101-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yusuke Hayashi, Hiroyuki Tsumoto, Mitsuru Ikeda, Riichiro Mizoguchi: "Toward an Ontology-aware Support for Learning-Oriented Knowledge Management"Proc. of ICCE'01. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsuru Ikeda, Yusuke Hayashi, Hiroyuki Tsumoto, Riichiro Mizoguchi: "A Knowledge Management Support Environment based on Dual Loop Model"Proc. of 2001 IEEE Internatinal Conference Multimedia and Expo(ICME2001). 0. 840-843 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akiko Inada, Ryuji, Ohkubo, Mitsuru ikeda, Riichiro Mizoguchi, Junichi Toyoda: "An Instructional Design Support Environment for CSCL"Proc. of AIED2001. 130-141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三尾忠男, 大塚雄作, 山地弘起, 波多野和彦: "授業評価調査を糸口としたファカルティ・ディベロップメントの活動推進"日本教育工学会第17回全国大会講演論文集. K1p11-05. 27-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 波多野和彦, 坂元昂, 大久保英一, 吉本昌司, 井口磯夫, 真田孝則: "Web教材の評価にかかわる実践的研究の試み"日本教育工学会第17回全国大会講演論文集. K1p16-07. 119-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 毛利瑞穂, 坂元章, 波多野和彦, 坂元昂: "コンピュータ使用が情報活用の実践力および情報ハンドリング力に及ぼす影響-高校生に対するパネル研究-"日本教育工学会第17回全国大会講演論文集. 2a16-08. 445-446 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Hatano, Hiroto Toda, Yuko Yamaguchi, Takashi Sakamoto: "Development of Composable Materials for ICT Trainers of School Librarians"Intl. Conf. on Computers in Education. Vol.3. 1670-1671 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高比良美詠子, 坂元章, 森津太子, 坂元桂, 足立にれか, 鈴木桂苗, 勝谷紀子, 小林久美子, 木村文香, 波多野和彦, 坂元昂: "情報活用の実践力尺度の作成と信頼性および妥当性の検討"日本教育工学会論文誌. Vol.24No.4. 247-256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 向後千春: "プロセスのためのテクノロジー"授業研究21. 2002年3月号. 67-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 向後千春: "Web教材を利用した個別化教授システム(PSI)を5年間実践した評価"日本教育工学会第17回全国大会講演論文集. 721-722 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 向後千春: "個別化教授システム(PSI)における強化要因"日本行動分析学会第19回年次大会発表論文集. 32-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 向後千春: "個別化教授システム(PSI)と次世代の授業モデル"2001pCカンファレンス論文集. 264-265 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 向後千春: "Webベース学習コースの設計モデルにおける2つの傾向"大学教育学会第23回大会発表要旨集録. 164-165 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tatsuya HORITA, Jun TAKAHASHI, Toshinori TAKAHASHI: "Development of portal Site for Japanese Schools topopularize ICT Educationpractices"Proceedings of ICCE2001. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲垣忠, 堀田龍也, 高橋純, 黒上晴夫: "学校間交流実践の類型とコミュニケーション・ツールの関係性"教育システム情報学会誌. Vol.18 No.3. 297-307 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀田龍也: "総合的な学習で求める学力としての情報活用の実践力"日本教育工学会(シンポジウム). 第17回年会論文集. 3-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀田龍也: "情報教育の実践コミュニティーの運営モデル"日本教育工学会(一般研究). 第17回年会論文集. 417-418 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀田龍也, 椿原正和編著: "知ってトクする"情報教育"の基礎基本"明治図書. 123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植野真臣, 吉田冨美男, 石橋貴純, 樋口良之, 三上喜貴, 根木昭: "複数クラスにおける遠隔授業の特性分析"日本教育工学会論文誌. Vol.25 No.2. 115-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maomi Ueno: "An extension of the IRT to a network model"Behaviormatrika. Vol.29 No.1. 59-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植野真臣: "ネット授業の実践とその評価"日本教育工学会17回大会講演論文集. 593-594 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植野真臣: "双方向型ネット授業の実践とその評価"日本教育工学会研究報告集. JET02-1. 37-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植野真臣: "社会構成主義とは何か-数学・情報科学的アプローチから-"日本教育工学会研究報告集. JET02-1. 79-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江藤香, 松田郁夫, 松居辰則, 岡本敏雄: "KOMIチャートを用いたケアプラン策定過程におけるノウハウ情報の共有手法の提案"電子情報通信学会技術研究報告. ET2000-134. 155-162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居辰則: "教育工学の研究方法論と後継者養成を考える"日本教育工学会シンポジウム資料. 14-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居辰則, 岡本敏雄: "Digitalportfolioのデータ構造と学習活動に関する相関ルール抽出法"電子情報通信学会2001年総合大会講演論文集. 232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居辰則, 岡本敏雄: "インターネット学習環境における学習履歴情報のDigitalportfolio化とその利用について"電子情報通信学会2001年情報・システムソサイエティ大会講演論文集. 306-307 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居辰則, 岡本敏雄: "学習履歴データからのDigitalportfolio構成手法"日本教育工学会第17回大会講演論文集. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 香山瑞恵, 岡本敏雄: "インターネット学習場における協調学習支援環境-学習情報の管理について-"日本教育工学会研究報告集. JET01 1. 115-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 香山瑞恵, 岡本敏雄: "インターネット学習場での協調学習におけるナレッジ・マネージメント-協調学習のモデルと学習情報の管理について-"人工知能学会人工知能と知識処理研究会論文集. SIG AI 09. 9-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 香山瑞恵, 岡本敏雄: "インターネット学習場における学習支援のための知識管理-学習場における知識管理モデルと,学習情報の共有・再利用の仕組み-"日本教育工学会研究報告集. JET02 1. 53-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizue Kayama, Toshio Okamoto: "A Knowledge based Navigation System with a Semantic Map Approach"Journal of Educational Technology and Society. Vol.4 No.2. 96-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizue KAYAMA, Toshio OKAMOTO: "N3:NN Navigation Support System"Journal of Educational Multimedia and Hypermedia. Vol.10,No.1. 85-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshio Okamoto, Hisashi Inoue, Alexandra Cristea and Mizue Kayama: "Internet Distance Education System as a Cooperative Linkage between University and Industry"International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET2001). 45-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizue KAYAMA and Toshio OKAMOTO: "The KNowledge Management for Collaborative Learning Support in the INTERNET Learning Environment"Proceedings of International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 273-276 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Okamoto, Mizue Kayama and Alexandra Cristea: "Proposal of a Collaborative Learning Standardization"Proceedings of International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 267-26y8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio OKAMOTO, Mizue KAYAMA, Alexandra CRISTEA and Kazuya SEKI: "The Distance Ecological Model to Support Self/collaborative-Learning in the Internet Environment"Proceedings of International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 418-421 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Okamoto, Hisayoshi Inoue, Alexandra Cristea, Mizue Kayama, Tatsunori Matsui and Kazuya Seki: "A Cooperative Linkage between University and Industry via an Internet Distance Education System"Proceedings of International conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 422-425 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio OKAMOTO, Mizue KAYAMA and Alexandra CRISTEA: "Collaborative Learning Support Knowledge Management for Asynchronous Learning Networks"Proceedings of International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 490-491 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizue Kayama, Masanobu Sakamoto and Toshio Okamoto: "The Collaborative Learning Support in the INTERNET Learning Space"Proceedings of World Conference on the WWW and Internet. 863-868 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E. McKay, T. Okamoto and M. Kayama: "Ecological Design Technology in Distance Learning"Proceedings of International Conference on Computers in Education. 1763-1769 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Okamoto, Mizue Kayama and Alexandra Cristea: "Considerations for Building a Commonplatform of Collaborative Learning Environment"Proceedings of International Conference on Computers in Education. 800-807 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Okamoto, Kazuya Seki and Mizue Kayama: "A Distance Ecological Model for Individual and Collaborative Learning Environment"Proceedings of International Conference on Advanced in Infrastructure for Electronic Business, Education, Science and Medicine on the Internet. no.27. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Okamoto, Mizue Kayama and Alexandra Cristea: "Proposal of a collaborative Learning Standardization"Proceedings of International conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 267-268 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio OKAMOTO, Mizue KAYAMA, Alexandra CRISTEA and Kazuya SEKI: "The Distance Ecological Model to Support Self/Collaborative-Learning in the Internet Environment"Proceedings of International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 418-421 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Okamoto, Hisayosi Inoue, Alexandra Cristea, Mizue Kayama, Tatsunori Matsui and Kazuya Seki: "A Cooperative Linkage between University and Industry via an Internet Distance Education System"Proceedings of International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 422-425 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio OKAMOTO, Mizue KAYAMA and Alexandra CRISTEA: "collaborative Learning Support Knowledge Management for Asynchronous Learning Networks"Proceedings of International Conference on Advanced Learning Technology (ICALT2001). 490-491 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akahori K., HORIGUCHI H. SUZUKI K., and NAMBU M.: "Development and Evaluation of Web-based in-Service Training System for Improving the ICT Leadership of Schoolteachers"Journal of Universal Computer Science. Vol.7,No.3. 211-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akahori K.: "Features and Framework of Information Communication Technology Use in Classes"Proceedings of ICDCE/School Net 2001. Vol.2. 974-977 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kikuchi H. and Akahori K.: "Ethnomethodlogical Case Study of ICT Education in Elementary School"Proceedings of ICCE/School Net 2001. Vol.e. 1354-1361 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akahori K. and Hanawa H.: "Configuration of Non-directed Graphs using Modified Genetic Algorithms"International Meetings of Thepsychometric Society. 245 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAGANO Kazuo: "Managing the ICT Infrastructure"JAPAN 2001 JOINT JAPAN-NORTHERN IRELAND ICT SCHOOLSpOLICY SYMPOSIUM (BELFAST in NORTHERN IRELAND). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yusuke Hayashi, Hiroyuki Tsumoto, Mitsuru Ikeda, Riichiro Mizoguchi: "Toward and Ontology-aware Support for Learning-Oriented Knowledge Management"Proceedings of ICCE'01. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuru Ikeda, Yusuke Hayashi, Hiroyuki Tsumoto and Riichiro Mizoguchi: "A Knowledge Management Support Environment based on Dual Loop Model"Proc. of 2001 IEEE International Conference Multimedia and Expo (ICME2001). 840-843 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiko Inaba, Ryuji Ohkubo, Mitsuru Ikeda, riichiro Mizoguchi, and Junichi Toyoda: "An Instructional Design Support Environment for CSCL"Proc. of AIED2001. 130-141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Hatano, Hiroto Toda, Yuko Yamaguchi, Takashi Sakamoto: "Development of Composable Materials for ICT Trainers of School Librarians"Intl. Conf. on Computers in Education. Vol.3. 1670-1671 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuya HORITA, Jun TAKAHASHI, Toshinori TAKAHASHi: "Development ofportal Site for Japanese Schools topopularize ICT Educationpractices"Proceedings of ICCE2001. 1665-1666 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maomi Ueno: "An extension of the IRT to a anetwork model"Behaviormatrika. Vol.29,No.1. 59-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizue Kayama and Toshio Okamoto: "A Knowledge based Navigation System with a Semantic Map Approach"Journal of Educational Technology and Society. Vol.4,No.2. 96-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizue KAYAMA and Toshio OKAMOTO: "N3 : NN Navigation Support System"Journal of Educational Multimedia and Hypermedia. Vol.10,No.1. 85-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi