• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

日本における授業研究の方法論の体系化と系譜に関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480041
研究機関京都大学

研究代表者

藤岡 完治  京都大学, 高等教育教授システム開発センター, 教授 (90030048)

研究分担者 野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
澤本 和子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50226081)
生田 孝至  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
管井 勝雄  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (40000294)
吉崎 静夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20116130)
キーワード授業研究 / 研究方法論
研究概要

研究分担者が会合を持ち、我が国の主立った授業研究方法論の流れを分担し、その理論と実践を明らかにすることとした。
全国授業研究協議会の授業研究の方法論に関しては、北海道大学グループ(砂沢喜代治、鈴木秀一、小田切秀夫ら)の研究方法論を明らかにすべく、文献の収集と分析を行った。またこのグループが入って共同研究をした北海道網走支庁管内常呂町立常呂小学校の昭和33-35年の実践記録、写真、子どもの作品等を収集し、当時の教師数名に対する聞き取り調査を行い、その全容を具体的に再現することを行った。
また、全国授業研究協議会の東京大学グループ(細谷俊夫、宮坂哲文ら)が対象としていた、齋藤喜博と島小学校境小学校の実践については、故井上光洋大阪大教授(本科研の前の代表者)の収集していた資料を整理するとともに、さらに当時の教師数名に聞き取り調査を行った。
教育工学の流れ、広島大学の授業研究グループ、名古屋大学の授業研究グループについても資料収集を行った。
さらに授業研究の方法論の体系化について情報を得る目的で、3月7日に米国カーネギー財団の飯吉透上級研究員を招き、情報ネットワークを活用した授業研究方法論の交流と蓄積のシステムについて話題提供してもらい合わせて意見交換を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 藤岡完治: "学びと癒し"教育研究. 55巻8号. 14-17 (2000)

  • [文献書誌] 藤岡完治: "FD組織化の視点-教師教育のコース開発の知見から"京都大学高等教育研究. 8号. 23-31 (2000)

  • [文献書誌] 西之園晴夫: "「教育方法学」の多人数授業における教育技術"教育工学関連学協会連合 第6回全国大会講演論文集. 1. 475-478 (2000)

  • [文献書誌] 吉崎静夫: "総合的学修の授業実践と教師の役割"教育工学関連学協会連合 第6回全国大会講演論文集. 1. 187-190 (2000)

  • [文献書誌] 澤本和子: "教材の機能化 学習教材開発からの授業研究アプローチ"教育工学関連学協会連合 第6回全国大会講演論文集. 1. 51-54 (2000)

  • [文献書誌] 浅田匡: "授業状況の判断と授業スキルに関する事例研究"教育工学関連学協会連合 第6回全国大会講演論文集. 1. 471-474 (2000)

  • [文献書誌] 藤岡完治: "関わることへの意思-教育の根源"国土社. 263 (2000)

  • [文献書誌] 岡本,生田,近藤,西之園,永野,矢野: "インターネット時代の教育工学1"森北出版. 247 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi