研究分担者 |
菅井 勝雄 大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
澤本 和子 日本女子大学, 人間社会学部教育学科, 教授 (50226081)
生田 孝至 新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
野嶋 栄一郎 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
吉崎 静夫 日本女子大学, 人間社会学部教育学科, 教授 (20116130)
|
研究概要 |
本研究は、日本における授業研究の系譜を辿る中で、授業研究の方法論を整理し、体系化を図ることを目的とする。本年度は分担グループでの研究を進めると同時に9月(京都)と12月(新潟)の2度の全体会をもった。 1,「全授研」(全国授業研究協議会)の発足と授業研究運動について北大グループの授業研究(藤岡)、名大グループの授業研究(大谷)、広島大グループの授業研究(深澤)が取り上げられ検討された。2,斎藤喜博と授業研究の会について、「山の子ども」の授業分析を中心に報告された(生田、西森)。今後、故井上光洋氏の遺産の整理も進める。3,授業研究と教育工学については、システムズ・アプローチによる授業研究(浅田)と授業コミュニケーションとアセスメント研究(南部)という視点から取り組まれた。4,わが国の土壌に根ざした授業研究と教師像について芦田恵之介,大村はま,木下竹次,及川平治等の実践者の授業記録にもとづく分析を試みた(澤本、木原、永田)。様々な系譜、及び方法論を整理する軸として教育における「技術学」とは何かが提案され(西之園)議論された。研究成果を来年度「教育セミナー関西02」(日本教育新聞社主催)のパネル討論で公開する。
|