• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日本における授業研究の方法論の体系化と系譜に関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480041
研究機関京都大学

研究代表者

松下 佳代  京都大学, 高等教育教授システム開発センター, 助教授 (30222300)

研究分担者 菅井 勝雄  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (40000294)
澤本 和子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50226081)
生田 孝至  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
吉崎 静夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20116130)
キーワード授業研究 / 授業研究の方法論 / 教育の技術学 / 教育工学 / 教育実践研究 / 教師像 / 授業コミュニケーション / 授業システム
研究概要

本研究では,日本における授業研究の方法論の体系化という視点から,これまでの授業研究の系譜を明らかにしてきた.各グループで研究・調査を進め,その成果を2002年8月に大阪市で行われた「教育セミナー関西2002」で討議するとともに,最終的に報告書という形にまとめた.
報告書の概要は以下の通りである.まず第1章で,故井上光洋・大阪大学教授が示した「授業研究の系譜図」について解説した.次に,複数の大学による共同研究として展開した「全国授業研究協議会」の取り組みについてまとめた(第2章).この「全国授業研究会」のうち,北海道大学グループの実践研究については,別に「補足報告書」を作成した(『常呂小学校教育実践報告〜北海道大学と常呂小学校の教育実践研究〜』).さらに,実践者の視点からの授業研究に着目し,群馬県の島小学校校長として独自の学校研究を進めた斉藤喜博の実践(第3章),大村はまや木下竹次といった実践家による授業研究(第4章)を取り上げた.
報告書の後半部分では,最近の授業研究における課題を取り上げている.すなわち,授業研究における学習理論の位置づけについて(第5章),教育工学のシステムズ・アプローチと授業研究の関わりについて(第6章),そして授業研究の方法論としてのコミュニケーション分析や授業アセスメントが,教師教育にどのような示唆を与えるか(第7章)についてである.
さらに,前述の「教育セミナー関西2002」でのシンポジウム「授業研究のこれまで,これから」の様子を紹介し、補章において授業における「技術」を研究することの意義について,あらためて提言を行った.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 松下佳代: "数学学力の研究課題-学力の定義を中心に"教育目標・評価学会紀要. 第12号. 29-41 (2002)

  • [文献書誌] 吉崎静夫: "教育実践研究の特徴と課題"日本教育工学会論文誌(日本教育工学雑誌). 第26巻(発表予定). (2003)

  • [文献書誌] 浅田 匡: "教師の実践的知識のImage-Based Approachに関する基礎研究"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 343-344 (2002)

  • [文献書誌] 生田孝至, 呉鵬沢: "中国の子どものメディアの愛着性とメディアに対する態度"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 639-640 (2002)

  • [文献書誌] 大谷 尚: "教育工学の研究手法としての質的研究手法-Quantity of LearningからQuality of Learnimgへ-"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 27-28 (2002)

  • [文献書誌] 木原俊行, 堀田龍也, 箕輪貴, 冨永慎一, 嶋崎真紀子: "Webを活用した放送教育指導者養成プログラムの評価"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 113-114 (2002)

  • [文献書誌] 澤本和子, 後藤早苗: "授業実践場面における対話の成立と展開-国語科事例における学習者同士の発話の検討-"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 625-626 (2002)

  • [文献書誌] 菅井勝雄, 西端律子, 松河秀哉, 黒田恭史: "ICTネットワークによる学習環境の広がりをめぐって-理論的検討-"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 539-540 (2002)

  • [文献書誌] 田中博之: "総合的な学習の実践動向に関する調査研究"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 631-632 (2002)

  • [文献書誌] 永田智子: "ティーチング・ポートフォリオ実践研究の動向と課題"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 309-310 (2002)

  • [文献書誌] 南部昌敏, 浦野弘, 井上久祥: "作品の構造に着目した映像視聴能力・映像制作表現能力育成プログラムの開発(その1)-関連構造図描画システムの開発と育成プログラムの構成-"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 649-650 (2002)

  • [文献書誌] 西森章子, 細川和仁, 姫野完治: "新聞を用いた授業実践に関する研究-学習成果に対する教師の認識から-"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 345-346 (2002)

  • [文献書誌] 吉崎静夫: "新教育課程で育てる学力と2つのタイプの学習"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 5-6 (2002)

  • [文献書誌] 野嶋栄一郎(編著): "教育実践を記述する-教えること・学ぶことの技法-"金子書房. 195 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi