• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

等価変換に基づくプログラム生成システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12480076
研究機関北海道大学

研究代表者

赤間 清  北海道大学, 情報メディア教育研究総合センター, 教授 (50126265)

研究分担者 棟朝 雅晴  北海道大学, 情報メディア教育研究総合センター, 助教授 (00281783)
水田 正弘  北海道大学, 情報メディア教育研究総合センター, 教授 (70174026)
キーワードプログラム自動生成 / 等価変換 / 仕様 / 等価変換ルール / メタルール / 確定節集合 / メタ計算 / プログラム変換
研究概要

本研究の目的は,
問題の仕様(確定節集合)が与えられた時,その問題を高速に解くプログラムを 自動生成するための理論を開発し,システムを構築することである.本研究では,プログラムを(優先度付きの)等価変換ルールの集合と見なして,従来のプログラム生成よりも強力で拡張性に富むシステムの構築を達成する.
本研究では、メタ計算により等価変換ルールを生成し、等価変換ルールの集合としてプログラムを得る。これは宣言的プログラムのプログラム変換(等価変換)によるプログラム生成とは異なる方法であり、より広範囲のプログラムを生成できる方法であることを理論的に示した。
また、プログラム生成システムを試作し、それを用いて小規模な問題の実験を行い、良好な結果を得た。以下に,本研究で作成したシステムの核の部分(=ルール生成アルゴリズム)の概要を示す.
1.ルールの初期集合 を準備する.
2.メタルールの初期集合 を準備する.
3.問題の仕様(確定節集合)から作られるメタルールを メタルールの集合にいれる.
4.問い合わせ から 得られる記述を(現在の)ルール集合中のルールで変換し,最終記述を得る.
5.最終記述が 十分簡単化された記述なら 蓄積されたルール集合を出力して終了.
6.最終記述から1つのアトムを選び,それをメタアトムに持ち上げ,メタ記述を作る.
7.そのメタ記述をメタルールで変換し,最初と最後のメタ記述から ルールを生成する.
そのルールを ルール集合 に追加する.
8.最終記述を新たなルール集合中のルールで変換して,新たな最終記述を得る.
5に行く.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉田忠行,赤間清,宮本衛市: "文字列領域の問題解決における一階論理表現からのプログラム生成"情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用. Vol.41,No.SIG7. 12-22 (2000)

  • [文献書誌] Hidekatsu KOIKE, Kiyoshi AKAMA, Hiroshi MABUCHI, Yoshinori SHIGETA: "Rule Generation by Meta-computation."the 6th International Conference on Information Systems Analysis and Synthesis. 429-434 (2000)

  • [文献書誌] Hiroshi MABUCHI, Kiyoshi AKAMA, Hidekatsu KOIKE, Yoshinori SHIGETA: "Improvement of Knowledge Processing Systems by adding Equivalent Transformation Rules"the 6th International Conference on Information Systems Analysis and Synthesis. 451-456 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi