• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

物体・環境のモデリングおよび環境の表示におけるアフォーダンス概念の導入

研究課題

研究課題/領域番号 12480087
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

北橋 忠宏  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70029453)

研究分担者 豊田 順一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00029456)
柴田 史久  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (80314425)
馬場口 登  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (30156541)
床井 浩平  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (70188746)
稲葉 晶子  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (10304049)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードIBR改良 / 機能モデル / 影のアフォーダンス / アフォーダンス強調
研究概要

認知科学において注目されているアフォーダンス概念を映像による各種情報表示への応用を目指し,まず照明に関する物体表示に焦点を当て,これに関連する情報表示技術の改良を図るとともに,影のもつアフォーダンスの提案や機能と形状との認知における役割の解明と実験を試みた.さらにアフォーダンス強調という新しい概念を導入し,標識や境界線などを一種の仮想現実感と捉えることができること明らかにした.
初年度にはまず照明条件の変更,とくに鏡面反射成分の変更が不可能とされていたIBR(Image Based Rendering)について,照度差ステレオの原理に基づき面素方向を算出する枠組みを用い,この問題に対し理論的な基礎をもつ解を示した。第2年度には拡散反射・鏡面反射成分の分離精度の向上を図り,その結果とカメラの受光感度特性を考慮に入れることにより面素方向の算出精度の向上を達成した.画像生成に関連して,有意な面積をもつ光源の粗い面における反射光が示す特有の状況を説明する機構を提案した.またスキャンライン法の描画速度の向上に関する改良法を提案した.
映像中の影は対象と一つの面などと接触あるいは近接度等の空間的な相互関係を表現するために有効である。これを影の空間認識に対するアフォーダンスと見なすことができることを示した.
この問題と関連して対象物認識における形状と機能との優位性に関する実験システムを作成した.しかし時間的な制約からその活用には到らなかった.最後にアフォーダンス強調の概念を提案した。これにより,実世界に備わるアフォーダンスを標識や白線などで明示し,その存在を強調するものと捉える新たな枠組みの仮想現実感の提案である.

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Tadahiro Kitahashi: "Image Processing for Image Media"Proc. World Automation Congress Second International Forum on Multimedia & Image Processing. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 床井 浩平 他: "スキャンライン法による会話的CSG表示アルゴリズム"映像情報メディア学会誌. 54. 1061-1068 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷川 忍 他: "WWWにおける学習リソースの組織化とナビゲーション支援"電子情報通信学会論文誌. 183-D-1. 671-681 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲葉 晶子 他: "学習理論に基づく協調学習グループ構成のための学習目的オントロジー"電子情報通信学会論文誌. 183-D-1. 569-579 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 淳子 他: "光線空間法に基づく視点および光源方向がともに任意の画像生成"電子情報通信学会技術研究報告. 71-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tokoi et al.: "An Improved Scan-line Algorithm for Display of CSG Models"Proc. of Information VISUALISATION (IV2001). 477-482 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] L.Shen et al.: "A Quick Method for Synthesizing Photorealistic Color Images under Various Illumination Conditions"Proc. of The Second IEEE and ACM International Symposium on Augmented Reality (ISAR'01). 173-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沈 黎 他: "三枚画像から任意照明条件下における実画像の生成"電子情報通信学会技術研究報告. 101. 67-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中川 智史 他: "言語を用いた指示による人体動作アニメーションの作成"電子情報通信学会技術研究報告. 101. 227-232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tadahiro kitahashi: "Illumination-free IBR"Proc. World Antomation Congress International Forum on Multimedia & Image Processing. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tadahiro KITAHASHI: "Image Processing for Image Media"Proc. of World Automation Congress Second International Forum on Multimedia & Image Processing. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohe TOKOI: "An Interactive Display Algorithm for CSG using Scanline Algorithm"Journal of the institute of Image Information and Television Engineers. Vol.54, No.7. 1061-1068 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinobu HASEGAWA: "Reorganizing Learning Resources on WWW and Its Application to an Adaptive Recommendation for Navigational Support"The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. Vol.J83-D-I, No.6. 671-681 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiko INABA: "Learning Goal Ontology for Making Collaborative Learning Group Learning Theories"The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Supported by Engineers. Vol.J83-D-I, No.6. 569-579 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junko ITOU: "A Solution of Lighting Problems in Image-Based Rendering"The Technical Report of IEICE. PRMU2000-232. 71-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohe TOKOI: "An Improved Scan-line Algorithm for Display of CSG Models"Proc. of Information Visualization (IV2001). 477-482 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Li SHEN: "A Quick Method for Synthesizing Phororealistic Color Images under Various Illumination Conditions"Proc. of the Second IEEE and ACM International Symposium on Augmented Reality (ISAR'01). 173-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Li SHEN: "Image-based Rendering for Synthesizing Photo realistic Images under Various Illumination Conditions from Three Images"The Technical Report of IEICE. PRMU2001-101. 67-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi NAKAGAWA: "Human Animation Composition from Instructions in Natural Language"The Technical Report of IEICE. ITS2001-89. 227-232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadahiro KITAHASHI: "Illumination-free IBR"International Forum on Multimedia & Image Processing. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi