• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

統計情報と言語的制約情報の融合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480089
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

松本 裕治  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10211575)

研究分担者 大谷 朗  大阪学院大学, 情報学部, 講師 (50283817)
EDSON Miyamoto  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (60335479)
キーワード主辞駆動句構造文法 / 制約に基づく文法 / 係り受け解析 / 形態素解析 / 統計的言語処理 / 機械学習 / サポートベクターマシン / 統計処理と制約処理の融合
研究概要

近年進展が見られる統計的言語処理は、頑健な言語処理を達成するものの、複雑で細かい言語処理を行うには不適切である。一方、主辞句構造文法に代表される制約に基づく言語処理では、個々の語にまつわる細かい現象を適切に説明する機構をもつ反面、制約に違反する文をすべて非文として排除してしまう一方で、制約に合致する範囲では可能な大量の解析結果を出力するといった脆弱さが欠点としてあった。
これらの両極端の処理をうまく融合することにより、頑健かつ様々な制約を満たした解析結果を得るための枠組みについて研究を行った。本年度は、統計的な言語処理としては、形態素解析、句レベルのまとめ上げ処理、係り受け解析に対して、機械学習に基づく精度の高いシステムの構築を行った。特にサポートベクターマシンという学習手法の適用について研究し、上記のどの処理においても、これまでで最も精度の高い解析手法を実現した。制約的言語処理においては、特に述語表現について詳細化を行い、日本語文法の拡張を行った。また、主辞句構造文法では辞書に登録すべき単語の記述が文法開発に対応するが、それを一貫性をもって開発することが難しい。そこで、利用者の辞書構築を支援するためのインターフェースの設計を行い、部分的に実装を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takashi Miyata, Akita Ohtani, Yuji Matsumoto: "An HPSG Account of the Hierarchical Clause Formation in Japanese : HPSG-Based Japanese Grammar for Practical Parsing"Proceedings the 15th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation. 15. 305-316 (2001)

  • [文献書誌] Taku Kudo, Yuji Matsumoto: "Chunking with Support Vector Machines"Proceedings of the Second Meeting of North American Chapter of Association for Computational Linguistics. 2. 192-199 (2001)

  • [文献書誌] Tetsuji Nakagawa, Taku Kudoh, Yuji Matsumoto: "Unknown Word Guessing and Part-of-Speech Tagging Using Support Vector Machines"Proceedings of the Sixth Natural Language Processing Pacific Rim Symposium. 6. 325-331 (2001)

  • [文献書誌] 松本 裕治, 伝 康晴: "話し言葉の形態素解析"情報処理学会研究報告. NL-143. 49-54 (2001)

  • [文献書誌] 松本 裕治: "HPSGの実装と拡張について"日本英語学会第19回大会シンポジウム Conference Handbook. 19. 198-203 (2001)

  • [文献書誌] 宮田 高志, 大谷 朗: "素性に基づく文法のための辞書記述ツール"情報処理学会研究報告. NL-146. 67-73 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi