• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

メディア情報解析による質的情報の評価指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480100
研究機関和歌山大学

研究代表者

鯵坂 恒夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (30175864)

研究分担者 金田 重郎  同志社大学, 総合政策科学研究科, 教授 (90298703)
八村 広三郎  立命館大学, 理工学部, 教授 (70124229)
美濃 導彦  京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (70166099)
藤本 憲一  武庫川女子大学, 生活環境学部, 助教授 (00248121)
奥野 卓司  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90160811)
キーワード情報メディア / 画像処理 / 音声認識 / 情報社会学 / 質的情報 / 自然言語処理
研究概要

本研究は,情報の意味的処理や質的検討を行なった.
1.インタビューや対談の映像における非言語情報解析として,顔要素の抽出と各要素の外形変化パターンを捉える実験をすすめた.複数要素の変化の関係から,心理状態の変化を推定している.統制的実験環境条件の緩和,および音声情報との連係が今後の課題である.
2.前項の心理状態解析が短時間の変化を捉えているのに対し,より長時間の非日常的空間体験による状態変化についても研究を行った.現状では状態の認識と変化の動機について推察の域を出ないので,人間工学的アプローチとの結合が今後の課題である.
3.用語辞書を用いた流行予測に関する研究も継続している.会話文の単語間距離解析による特徴語彙の選択的収集に関する実験事例を集積中である.
4.質的情報の構造化に関する研究においては,質的情報が指し示す属性の型体系化を試みた.規定属性と従属属性に大分類した後,後者について,反意対応のある擬似物理的属性,反意対応のある感性的属性,絶対値評価の属性を認識し,今後その組合せの効果を検討する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tsuneo Ajisaka: "Software Quark Model : An Elementary Particle Model for Measuring Software Evolution"Proc. Int'l Workshop on Principles of Software Evolution. 75-78 (2001)

  • [文献書誌] 近藤 崇: "対話的に獲得される事例に基づく行為者指向の顔メディア変換"システム制御情報学会論文誌. 14・6. 308-315 (2001)

  • [文献書誌] 村上正行: "受講経験・日米受講習慣の影響に注目した遠隔講義システムの評価要因分析"電子情報通信学会論文誌D-I. J84-D-I・9. 1421-1430 (2001)

  • [文献書誌] Kozaburo Hachimura: "Method of Generating Coded Description of Human Body Motion from Motion-captured Data"Proc. IEEE ROMAN 2001 Workshop. 122-127 (2001)

  • [文献書誌] 米澤 幸雄: "コミュニティ放送におけるメディアミックスの可能性"経営情報学会秋季全国発表大会予稿集. 147-159 (2001)

  • [文献書誌] 藤本 憲一: ""かわいい!"黄色い声--"内なる異文化"の井戸を掘る"繊維機械学会誌. 54・11. 1-3 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi