• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

メディア情報解析による質的情報の評価指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480100
研究機関和歌山大学

研究代表者

鯵坂 恒夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (30175864)

研究分担者 金田 重郎  同志社大学, 総合政策科学研究科, 教授 (90298703)
八村 広三郎  立命館大学, 理工学部, 教授 (70124229)
美濃 導彦  京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (70166099)
藤本 憲一  武庫川女子大学, 生活環境学部, 助教授 (00248121)
奥野 卓司  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90160811)
キーワード情報メディア / 画像処理 / 音声認識 / 情報社会学 / 質的情報 / 自然言語処理
研究概要

本研究は,情報の意味的処理や質的情報処理の複合的な課題解決に向けて,理系・文系協働の学際的研究を試みるものである.初年度における情報社会学のアプローチとプロセスに対する相互理解,昨年度におけるメディア情報処理技術の展開を経て,最終年度である今年度は主として次のような項目について研究成果をまとめた.
1.[映像メディアにおける非言語情報解析]インタビューや対談の映像から顔の領域・方向と顔の各要素を抽出し,表情の変化パターンを捉える技術を開発した.複数要素の変化の関係から,心理状態の変化を推定している.
2.[自然言語表現における質的情報の指標]マーケティングを対象領域とし,用語辞書を用いた流行予測を目標として,特徴語彙の選択的収集法とその実験事例を示した.流行語となりうるフレーズと社会的要因を示す記述との距離をベクトル空間法で求めている.
3.[文脈情報・背景情報の抽出と系統化]メディア情報解析で推定される心理状態変化の動機を確定し,質的情報の確度を高めることを目的とする.携帯電話の利用状況や会話の抑揚の分析などの事例研究から,前景化(脱文脈化)と背景化(再文脈化)の原理を求めた.
4.[情報社会学における質的情報の要件定義]携帯電話と若者の言語生活を事例として,社会を構造化するプロセスを示す質的情報について考察した.
5.[質的情報の意味モデルと評価指標の設定]質的情報が指し示す属性の型を体系化し,事例による評価を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 満田成紀: "情報相分割にもとづくユーザインタフェース設計"電子情報通信学会論文誌. 85-11. 1047-1056 (2002)

  • [文献書誌] 八村広三郎: "舞踊のデジタル化--モーションキャプチャとLabanotationの利用"システム/制御/情報. 46-8. 490-497 (2002)

  • [文献書誌] 新谷公朗: "幼児教育科学生のための情報教育カリキュラム--「デジタル紙芝居」の実践"情報教育方法研究. 5. 7-9 (2002)

  • [文献書誌] 藤本 憲一: "メディアと感性情報---ケータイ学から歓声学まで"繊維学会誌. 58-12. 1-5 (2002)

  • [文献書誌] Masatoshi Kubo: "A Scheme for Cross-searching of Multimedia Databases"Senri Ethnological Reports. 28. 41-45 (2002)

  • [文献書誌] Masayuki Murakami: "Analysis of Students' Eye Movement in Relation to Contents of Multimedia Lecture"Proceedings of E-Learn 2002. N/A. 1965-1968 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi