研究概要 |
本研究の成果は次のように要約される。 災害発生時において交通システムの機能性能を確保するには、システムを構成する個々の交通施設ならびにネットワーク自体の耐震信頼性を評価し、適切な耐震対策を施すため、)災害規模に応じてリンク機能低下が生じる確率を算定するため、個々の道路施設の地震損傷関数の作成と評価をおこなうこと、2)個々の道路施設の被害の程度とその復旧時間・復旧工法との関係を明らかにすること、3)交通量配分手法に基づいてFlow-Dependent指標(OD交通量,走行時間,走行距離,アクセシビリティーなど)を評価基準として算出する新たな評価手法を検討することが必要であった。 このような認識のもとに、本研究は、地震時における道路交通システムの機能性能評価システムの開発を目的とした。そのため、(1)阪神・淡路大震災における阪神高速道路の損傷データをもとに、被害データベースを作成し、それを用いて,高速道路高架橋の地震損傷関数を算出した.次に,(2)阪神・淡路大震災における阪神高速道路の復旧データをもとに,被害の程度と復旧時間・復旧工法の整理をおこない,高速道路橋脚の再構築基準に達する確率を表すフラジリティー曲線の作成をおこなった.さらに、(3)阪神・淡路大震災において計測された交通量をもとに、災害発生時のOD交通量推定法を確立した。来年度は,これらの成果をもとに,高速道路ネットワークの地震時被害予測から道路ネットワーク機能への影響評価,復旧計画立案までの一貫した評価手法の体系化をおこなう予定である.
|