• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

バイオマスエネルギーシステムのLCA評価

研究課題

研究課題/領域番号 12480130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学一般
研究機関東京大学

研究代表者

石谷 久  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70013703)

研究分担者 堂脇 清志  東京理科大学, 理工学部・経営工学科, 助手 (50339115)
吉田 好邦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30302756)
松橋 隆治  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (80229517)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードライフサイクル分析 / バイオマスプランテーション / ユーカリ / 養分循環量 / パプアニューギニア / CO2削減費用
研究概要

本研究はCDMによる発展途上国へのエネルギーシステム導入の一環として、養分循環モデルの作成及びユーカリ林によるバイオマスプランテーションを想定し、7年サイクルで伐採及び育林を繰り返す持続可能な植林システムを想定したバイオマスエネルギーシステムを構築した。主要養分である窒素、リン及びカリウムについて着目し、これらの養分を土壌作物体総合分析計(SPCA-6210:島津製作所)を用いて土壌及びバイオマスの灰分中に含まれる養分を分析し、養分循環モデルから、現地の土壌養分等から1サイクル期間中における養分損失量を推定するとともに、これらが質的に化学肥料と同等であると仮定し、これをライフサイクル分析によりバイオマスプランテーションにおけるエネルギー収支比及びLCCO2を算出した。なお、各肥料のLCA指標については、産業連関分析法により肥料のエネルギー原単位及びCO2原単位を算出した。また、本研究におけるモデル地域としては、パプアニューギニア国マダン州にあるWasab Forestry Plantation(S452'425"E145 44'548")近傍におけるユーカリプランテーションを想定し、これにより発電事業を行った場合におけるシステム評価ならびに環境評価を行い、当該地域における将来的な導入ポテンシャルについて考察を行った。なお、想定する発電システムはバイオマスガス化コンバインドサイクル発電システム(BIGCC)を導入するととを仮定し、発電規模は現地植林実績等から約80MWの発電を行ったとした場合の評価を行った。以上のモデル評価の結果、CO2削減費用については、養分損失量にも起因するが、空気吹きBIGCCの場合で約15,000円/t-C〜約34,000円/t-Cという結果が得られ、導入ポテンシャルは十分あるという知見を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 堂脇 清志: "養分循環を考慮したバイオヤスエネルギーシステムのライフサイクル分析-エネルギー収支及びLCCO2の検討"エネルギー・資源. 22・5. 39-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kiyoshi Dowaki: "A Comprehensive Life Cycle Analysis Of A Biomass Energy System"TECHNOLOGY. 8(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kiyoshi Dowaki: "A Life Cycle Analysis Of A Biomass Energy System Taking Into Nutrients Circulation into Consideration"Energy and Resources. Vol.22 NO.5. 39-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyoshi Dowaki: "A Comprehensive Life Cycle Analysis Of A Biomass Energy System"Technology. Vol.8 (Printing schedule). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi