• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

土壌地下水汚染における修復技術選択のための調査・数値シミュレーション技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12480159
研究機関北海道大学

研究代表者

古市 徹  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90127134)

研究分担者 寺尾 康  (株)クボタ, 環境研究部, 課長(研究職)
石井 一英  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70292050)
キーワード土壌・地下水汚染 / 3次元地下水流れ / 数値シミュレーション / 修復対策
研究概要

近年、廃棄物の不法投棄や不適正最終処分場が原因の土壌・地下水汚染が大きな社会問題となっている。このような汚染を効率的に修復するためには、十分な調査により汚染を把握し、適切な修復技術を適用することが重要である。しかし、汚染を評価し修復技術を選択するための選択原理は無いのが現状であり、一部の専門家の経験や知識に基づいて行われているのが実状である。今年度は、3次元地下水流れモデルを実際の汚染現場に適用することにより、実汚染現場の地下水流れに関して詳細に把握することを目的とした。
当該汚染現場は、第一帯水層と第二帯水層が廃棄物層を通じてつながっており、第二帯水層まで汚染が存在することが確かめられていた。また、これまで行われた研究では、第一帯水層中の地下水流れはおおよそ模擬できることが確かめられたが、第二帯水層の地下水流れは十分に把握できていなかった。第二帯水層は、第一帯水層と異なる方向へ地下水が流れていることが、現場の調査から示唆されており、また第二帯水層まで汚染が広がっていることから、汚染修復対策を検討するためには、第二帯水層の地下水流れの解析が急務であった。そこで、本研究では、3次元地下水流れモデルを、当該汚染現場へ適用した。その結果、第一帯水層に関しては、これまで得られている結果と同等の地下水流れが模擬できた。一方、第二帯水層に関しては、予想通り第二帯水層とは異なる方向へ地下水流れが存在することが示唆された。また、第二帯水層の地下水位分布から、第二帯水層の汚染の広がりを推測した。その汚染の広がり方は、これまでの地下水分析結果や電気探査結果と類似する傾向にあった。
本研究により、修復技術選択のための数値シミュレーション技術を開発するための3次元地下水流れモデルの実汚染現場への適用手順をまとめることができた。来年度は、3次元汚染拡散解析を行うことにより汚染濃度場の詳細及び汚染機構を把握し、さらに感度解析を通じた将来予測を行うことによって当該実汚染現場での修復技術選択についての研究を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuei Ishii, Tohru Furuichi, Nobutoshi Tanaka: "Experimental Study of Two-dimensional Migration and Distribution of Non-aqueous Phase Liquid in Unsaturated and Saturated Porous Media"地下水学会誌. Vol.43,No.3. 171-188 (2001)

  • [文献書誌] 古市 徹監修/CDR研究会編著: "有害廃棄物による土壌・地下水汚染の診断"環境産業新聞社. 209 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi