• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ペルオキシソーム増殖剤応答性レセプター(PPAR)の機能およびその調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 12480193
研究機関姫路工業大学

研究代表者

大隅 隆  姫路工業大学, 理学部, 教授 (50111787)

研究分担者 塚本 利朗  姫路工業大学, 理学部, 助手 (30236864)
キーワードペルオキシソーム / ペルオキシソーム増殖剤 / PPAR / PEX遺伝子 / コアクチベーター / Two-hybrid法 / ルシフェラーゼアッセイ / 核内レセプター
研究概要

PPARαに関して、以下の4つの課題について研究を行った。
1.PEX11α遺伝子の転写調節:マウスPEX11α遺伝子の上流、イントロンを含む遺伝子内部領域、および遺伝子下流域をそれぞれルシフェラーゼレポーター遺伝子につないだプラスミドを構築し、HeLa細胞にPPARαの発現ベクターと共に導入して転写活性を調べた。上流と遺伝子内部にはPPARαに依存して転写を促進する活性はなく、遺伝子下流の転写開始点から約8kbのところに、PPARα依存性のエンハンサー活性が見いだされた。この領域にはPPARαの認識配列と思われるDR-1モチーフが認められた。この配列のみをもつレポーター遺伝子はPPARαによる活性化を受けること、逆にこの配列を変異させたレポーターはPPARαによる活性化を受けないとから、。このモチーフはPPARの標的配列と考えられた。またPPARαノックアウトマウスの肝臓では、PEX11α遺伝子はペルオキシソーム増殖剤による誘導を受けないことが示され、この遺伝子はPPARαの生理的標的遺伝子であることが明確になった。
2.リガンドによるPPARαの安定化:前年度に研究を完了し、本年度は論文を出版した。
3.AF-1領域と相互作用するコアクチベーター:前年度に引き続き、種々の候補タンパク質とPPARαのAF-1領域との相互作用を、動物細胞、および酵母のTwo-hybrid法によって調べたが、有意の相互作用を不すものはなかった。そのため、酵母のTwo-hybrid法によって新規の相互作用因子をスクリーニングしようとしたが、PPARαのみで強い転写活性が見られたため、スクリーニングが不可能であった。そこで、原理の異なるTwo-hybrid法を導入して、新たにスクリーニングを、進めている。
4.PPARγ遺伝子の転写調節:PPARγ2遺伝子上流約15kbから、第1イントロン内の転写開始点から約7.5kbまでの領域について、前駆脂肪細胞3T3-L1に対するトランスフェクション実験により、分化特異的発現をもたらすエンハンサーの探索を行ったが、現在のところ、それを見つけるには至っていない。今後は、さらに上流域を調べると共に、PPARγ1遺伝子のエンハンサーについても調べる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] HIROTANI, Masaaki: "Stabilization of Peroxisome Proliferator-Activated Receptor alpha by the Ligand"Biochemical and Biophysical Research Communications. 288. 106-110 (2001)

  • [文献書誌] SUZUKI, Yasuyuki: "Genetic and molecular bases of peroxisome biogenesis disorders"Genetics in Medicine. 3. 372-376 (2001)

  • [文献書誌] IMAMURA, Atsushi: "Temperature sensitive acyl-CoA oxidase import in group A perioxisome biogenesis disorders"Journal of Medical Genetics. 38. 871-874 (2001)

  • [文献書誌] HASHIGUCHI, Noriyo: "Peroxisomes are formed from complex membrane structures in PEX6-deficient CHO cels upon genetic complementation"Molecular Biology of the Cell. 13. 711-722 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi