• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新規パターン形成遺伝子の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12480221
研究機関東京大学

研究代表者

多羽田 哲也  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (10183865)

研究分担者 木下 典行  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所・分子神経生理学研究部門, 主任研究員 (30300940)
常泉 和秀  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (40280953)
キーワードショウジョウバエ / 形態形成 / FLP-FRT / EGF / engrailed / Dpp / アフリカツメガエル / brinker
研究概要

[1]ショウジョウバエの翅をモデルシステムとして用い、新規の形態形成遺伝子を同定する。そのために機能獲得変異と機能喪失変異による表現型を指標としたスクリーニングを行った。
(1)機能獲得変異スクリーニング
酵母のUAS配列をゲノム上にランダムに挿入した系統を作成し、Gal4を翅特異的に発現する系統と交配することにより近傍の遺伝子を強制発現させ、その表現型をもとにスクリーニングを行った。得られた変異体のうち、後部コンパートメントに重複のある系統を解析したところ、EGFシグナルを負に調節するkekkon遺伝子座であることがわかった。この変異では後部コンパートメントの発生運命を決定しているengrailedの発現が抑制されていることから、engrailed遺伝子の発現にはEGFシグナルが必要であることが示された。
(2)機能喪失変異スクリーニング
酵母の配列特異的組み換え酵素FLPの認識配列FRTを2番染色体の右腕の動原体付近に持つ染色体を用意し、EMSにより変異を導入した。変異系統を、FRTとFLPを持つ系統に交配することにより、翅に高効率で体細胞クローンを形成し、その表現型を解析した。体細胞クローンは翅の毛の変異であるshaでマークされている。現在までに約2500系統のスクリーニングを終えいくつかの変異を得た。ヘッジホッグシグナル、DppシグナルあるいはNotchシグナル伝達系の因子の変異と思われるものが含まれていた。さらに既知のシグナル伝達系では簡単に説明できないような変異も得られている。
[2]ショウジョウバエのbrinker遺伝子はモルフォゲンDppがターゲット遺伝子の発現を調節するさいに重要な働きをする。これの脊椎動物における機能を探るためにtwo-hybridスクリーニングを行いBrinkerに結合するアフリカツメガエルの因子を多数同定した。その構造、機能解析を続けている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tabata,T.: "Mtv shapes the activity gradient of the Dpp morphogen through regulation of thick veins."Development. 128. 67-74 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi