• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

視覚の空間情報の脳内再現における前頭眼野領域の役割-MST野活動との比較による解析-

研究課題

研究課題/領域番号 12480244
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関北海道大学

研究代表者

福島 菊郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70091486)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード前頭眼野 / 滑動性眼球運動 / 輻輳開散運動 / 視線運動 / 線形加算 / 仮想空間 / サル
研究概要

網膜中心窩が発達した霊長類では、眼前の3次元空間をゆっくり動く対象物からの視覚情報を適切に取り込むために、滑動性眼球運動と輻輳運動が使われる。滑動性眼球運動は、視覚対象が前額面を動くときに左右の目を同じ方向に動かし、輻輳運動は奥行き方向に動く視覚対象に対して左右の目を反対方向に動かす。これら2種類の眼球運動は、網膜に投影される視覚情報の異なった成分を使い、脳幹の最終出力の段階で両運動指令が統合されることがこれまで報告されてきた。本研究代表者らは前頭眼野後部領域の滑動性眼球運動ニューロンの応答を詳細に調べた結果、その大多数(67%)は、輻輳運動にも応答した。MT/MST野ニューロンについても、同一課題を用いて、同一サルで調べた結果、滑動性眼球運動と輻輳運動の両者に応答したのは、わずか12%であった。大多数(76%)は滑動性眼球運動のみに応答し、少数(14%)が輻輳運動のみに応答した。従って滑動性眼球運動と輻輳運動信号の統合は、前頭眼野後部領域で行われることが示唆される。そこで前頭眼野後部領域における統合原理を調べたところ、滑動性眼球運動と輻輳運動の両者が要求される課題中の応答は、個々の眼球運動課題の応答のほぼ線形加算によって説明できた。さらに、これらニューロンについて、サルが静止視標を固視しているとき、第2の視標を前額面と奥行き方向に動かして視標運動に対する視覚応答を調べた結果、過半数(52%)は、前額面での視標運動に対しても奥行き方向の視標運動に対しても応答し、その最適応答方向は、滑動性眼球運動あるいは輻輳運動の最適方向と一致した。従って、これらニューロンは視覚情報を、前額面のみならず奥行き方向でも担い、その方向の眼球運動信号の形成に関わることが示唆される。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Fukushima K: "Adaptive changes in smooth pursuit eye movement induced by pursuit-vestibular interaction training in monkeys"Exp.Brain Res.. 139. 473-481 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinmei Y: "Purkinje Cells of the Cerebellar Dorsal Vermis in the monkey : Simple-Spike Activity During Pursuit and Passive Whole Body Rotation"J.Neurophysiol.. 87. 1836-1849 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukushima K: "Predictive responses of peri-arcuate pursuit neurons to visual target motion"Exp.Brain Res.. 145. 104-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukushima K: "Coding of smooth eye movements in three-dimensional space by frontal cortex"Nature. 419. 157-162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeichi N: "Directional asymmetry in smooth ocular tracking in the presence of visual background in young and adult primates"Exp.Brain Res.. 149. 380-390 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukushima K: "Roles of the cerebellum in pursuit-vestibular interactions"The Cerebellum. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mori S: "Brain mechanisms for the Integration of Posure and Movement"Prog.Brain Res.(Elsevier). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukushima K: "Adaptive changes in smooth pursuit eye movement induced by pursuit-vestibular interaction training in monkeys"Exp. Brain Res.. 139. 473-481 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinmei Y: "Purkinje cells of the cerebellar dorsal vermis in the monkey : simple-spike activity during pursuit and passive whole body rotation"J. Neurophysiol. 87. 1836-1849 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukushima K: "Predictive responses of peri-arcuate pursuit neurons to visual target motion"Exp. Brain Res.. 145. 104-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukushima K: "Coding of smooth eye movements in three-dimensional space by frontal cortex"Nature. 419. 157-162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeichi N: "Directional asymmetry in smooth ocular tracking in the presence of visual background in young and adult primates"Exp. Brain Res.. 149. 380-390 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukushima K: "Roles of the cerebellum in pursuit-vestibular interactions"The Cerebellum. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mori S: "Brain Mechanisms for the Integration of Posture and Movement"Prog. Brain Res. (Elsevier). in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi