• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

コラボレーションが可能な遠隔動画像診断支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12480261
研究機関名古屋大学

研究代表者

山内 一信  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90126912)

研究分担者 平井 真理  名古屋大学, 医学部, 教授 (90242875)
石垣 武男  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60094356)
池田 充  名古屋大学, 医学部・附属病院, 助教授 (50184437)
野田 明子  名古屋大学, 医学部, 助手 (80252287)
キーワードコラボレーションシステム / ISDN64Kbps / 動画像 / 動画像評価 / 冠動脈転送 / 心臓超音波画像伝送 / 遠隔医療
研究概要

パソコン(PC)とISDN回線を用いた遠隔動画像コラボレーションシステムでは予めコラボレーションを行う相手に動画像を送信しておき、かつそれをソフトプログラム(DxMM)によって同期をとるので、共有する動画像の画像容量は出来るだけ小さいほうがよい。このために冠動脈画像については左冠動脈および右冠動脈のそれぞれについて通常の撮像位置である右第一斜位、左第一斜位の2方向の画像を動画像取り込みソフトウェアに(Dx Video-Acq)を使用してAD変換した。AD変換の条件は30 frames/sec、40%圧縮とした。症例数は28例、症例ごとに平均4方向の動画像ファイルを作成した。1個のファイルの画像容量は平均は2.8MB、1症例あたり4方向のため、11.2MBとなった。これを相手のPCの送信するには平均760sec、12.7minかかった。この時間はコラボレーションのために待機するのに耐えられる時間であった。ただ受信者の待ち時間に対するいらいら感を少なくするには夜間などに予め送っておくとよい。
5名の読影者に所見を読んでもらったが、中等度狭窄・高度狭窄ともに判定結果の高い一致性を認めた。このように動画像診断に対しては十分満足のいくものであった。このシステムの特徴であるテレビ会議システムを活用し、動画像を相互に繰り返して再生検討することが出来ることは、診断の確定と治療方針を決定に役立つと考えられた。本研究ではISDN1回線で行った医用動画像の遠隔コラボレーションであったが、今後高速広帯域バックボーンネットワークの普及によりさらに快適な遠隔動画像コラボレーションが可能になると考えられた。ASDL (asymmetric digital subscriber line)の検討も必要であろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 野々川 信: "動画画像を用いた遠隔collaboration system"Digital Medicine. 3.4. 64-65 (2002)

  • [文献書誌] 山内 一信: "IT医療の課題と展望"Heart Net. 12. 1-4 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi