• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

レーザーフラッシュによる投与酸素輪液の微小循環動態の動的画像解析

研究課題

研究課題/領域番号 12480268
研究機関早稲田大学

研究代表者

酒井 宏水  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 講師 (70318830)

研究分担者 末松 誠  慶応技術大学, 医学部, 教授 (00206385)
小林 紘一  慶応義塾大学, 医学部, 教授 (80051704)
土田 英俊  早稲田大学, 理工学部, 名誉教授 (90063461)
キーワード微小循環 / 酸素輸液 / ヘモグロビン小胞体 / 出血ショック / 代謝過程 / 非侵襲観測法 / 診断法 / メトヘモグロビン
研究概要

1.Skinfold window chamber法による微小循環動態の観測:ハムスター背部皮下微小循環を無麻酔非侵襲観測できる実験系を利用し、出血ショック蘇生試験を実施した。循環血液量の50vol%を急速脱血し血圧を40mmHgに1時間維持した後、Hb小胞体(HbV)を投与した。血圧・血液ガス組成(pO_2,pCO_2,pH,塩基余剰)の速やかな回復がみられ、脱血液を投与した場合と同等であり、対照のアルブミン単独と比較して有意に優れていた。背部皮下微小循環動態はHbV投与により改善されるが、抵抗血管の収縮が非可逆的であるため、観測時間内では十分な回復ではなかった。しかしアルブミン投与群に比較して優れており、HbVの酸素運搬の効果と考えられた。これらの結果を整理して論文投稿することができた(Am. J. Physiol.)。また、共焦点顕微鏡により、蛍光ラベルしたHbVを観測。肝臓への捕捉の経時変化を計測することができた。脾臓や梗塞モデル臓器での観測も行う予定である。
2.フラッシュ照射による微小循環動態解析:経皮的血球流動観測手段としては、血球を静止させて撮影するため発光時間40μsec、発光周期1/30-1/60secの高エネルギーXeフラッシュをCCDカメラと同調させる方法が利用できる。照射波長をHbのQ帯吸収の550nmとして血球のコントラストを得、皮膚表面での散乱抑制には限外照明系を採用している。アルブミン溶液で高度血液希釈(80%超)を行った場合、心拍出量は1.5倍に増大するが、毛細管内の血球流速は初期値の3倍にまで増大する場合があることが明らかになった。また、有効毛細管密度、ヘマトクリットが観測でき、新しい診断技術としての可能性が示された。本結果は整理して論文として投稿済(Microvasc. Res.印刷中)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Sakai, H.Horinouchi, K.Tomiyama, E.Ikeda, S.Takeoka, K.Kobayashi, E.Tsuchida: "Hb-Vesicles as Oxygen Carriers : Influence on Phagocytic Activity and Histopathological Changes in Reticuloendothelial System"American Journal of Pathology. 159. 1079-1088 (2001)

  • [文献書誌] H.Sakai, T.Sato, Y.Maekawa, E.Tsuchida: "Capillary blood flow during severe hemodilution observed by non-invasive transcutaneous technique using a flash epi-illumination"Microvascular Research. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] H.Sakai, Y.Masada, S.Takeoka, E.Tsuchida: "Characteristics of bovine hemoglobin for the potential source of hemoglobin-vesicles as an artificial oxygen carrier"Journal of Biochemistry. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 土田 英俊, 酒井 宏水: ""酸素輸液(ヘモグロビン小胞体)"「微粒子工学体系」第二巻応用技術第12章(医療・薬品・生物学)第1節"フジ・テクノシステム. 665-669 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi