• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

陰イオン促進[1,3]転位反応の多面化と天然物合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12490004
研究機関宇都宮大学

研究代表者

関 桂  宇都宮大学, 機器分析センター, 助教授 (50007994)

研究分担者 刈込 道徳  宇都宮大学, 工学部, 助手 (00224709)
芳賀 一雄  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (90008011)
キーワード天然物 / セスキテルペノイド / 転位反応 / ジュニセドラノール / 2-チオシアナトネオププケアナン / [1,3]転位反応 / 骨格変換 / oxy-Cope転位反応
研究概要

天然物の多くは多様な炭素骨格を持っており、これらを効率よく構築する方法の開発は有機合成化学における重要な課題である。本研究は、このような天然物合成に利用可能な炭素骨格の新しい構築方法を系統的に研究すると同時に、有機化学のもう一方の応用分野である。機能性有機材料の合成に利用可能な骨格変換反応を開発することを目的としている。
架橋した骨格を持つ化合物に、二重結合、官能基を導入し、各種の転位反応を行うことで、炭素骨格の系統的な変換反応を行う。本研究では[1,3]転位反応に着目し、これと競争的に進行するoxy-Cope転位反応やDiels-Alder反応、ピナコール型転位反応などを組み合わせることで、多様な骨格変換反応について詳細な検討を行った。本年度は天然物の全合成に重点をおき、架橋構造であるビシクロ[2.2.2]骨格を持つ化合物をピナコール型転位反応によってビシクロ[3.2.1]骨格へと変換し、これを[1,3]転位反応によって[5-6]縮環骨格化合物へと変換した。その後さらに数段階の構造変換を行うことで最終的にセスキテルペノイドである、(±)-junicedranolの全合成を達成することができた。また、その中間体である。ビシクロ[3.2.1]骨格をもつ化合物は、数段階の官能基変換反応を経ることで、海洋性テルペノイド(±)-2-thiocyanatoneopupukeananeの全合成を達成することができた。これらの過程で得られた知見は、来年度以降に重点的に行う予定である機能性有機材料の開発に活用されることが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tadao Uyehara: "The first total synthesis of (±)-junicedranol based on a novel anionic [1,3] rearrangement"Tetrahedron Letters. 41. 1939-1942 (2000)

  • [文献書誌] Tadao Uyehara: "The first total synthesis of (±)-2-thiocyanatoneopupukeanane based on a pinacol-type rearrangement"Tetrahedron Letters. 42. 699-702 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi