• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

東アジアにおけるグローバル化の新段階の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12490010
研究機関東京外国語大学

研究代表者

斎藤 照子  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70162211)

研究分担者 小泉 順子  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70234672)
岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10201948)
小笠原 欣幸  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20233398)
小川 英文  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20214025)
今井 昭夫  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20203284)
キーワードグローバル化 / ローカライゼイション / ナショナリズム / 地域主義
研究概要

急速に展開する経済と情報のグローバル化が、東アジア・東南アジア諸地域で、引き起こしている複雑な諸変化を、(1)グローバル化という現象の理論的把握、(2)ナショナルな(国民国家的)機構と政治文化の変化、そして(3)ローカルな組織と生活文化の変化という3つの次元において、実証的かつ理論的に捉えることを目標とし、調査研究活動を展開した。最終年度にあたる本年度は、タイにおいては、小泉が都市を中心にポップ・カルチュアの調査を行い、ビルマでは、斎藤が農村における経済自由化後の変化を調査した。台湾においては、小笠原が台湾ナショナリズムの最近の展開と今後の方向性について調査を行なった。また韓国において開催されたポスト・コロニアル状況をめぐる国際会議にテッサ・モーリス=スズキを始めとする複数メンバーを派遣し、われわれの研究会の調査結果にもとづいて報告を行なった。また、グローバル化をめぐる理論的状況に関して研究会を重ね、重要文献を取り上げて資料解題を作成した。これらの調査研究活動より、グローバル化が東アジア、東南アジアの政治経済文化、システム、生活のあらゆる面に絶大な影響力を与えている紛れもない事実とともに、それに対する適応あるいは反応のあり方は、きわめて複雑であり、生活文化の国境を越えた同質化が急速に進む中で、むしろナショナルなレベルでの国民的アイデンティティのあり方を強調するような政治文化が、東アジア、東南アジアの広範な地域で強調されるようになっていることが明らかになった。こうした成果に基づき最終報告書を取りまとめている

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 今井昭夫: "ドイモイ下のベトナムにおける包括的文化政策の形成と展開"東京外国語大学論集. 64巻. 89-107 (2002)

  • [文献書誌] テッサ・モーリス=スズキ他: "日本はどこに行くのか"講談社・日本の歴史. 25巻. 384 (2003)

  • [文献書誌] 岩崎 稔: "戦争の修辞、世界史の脅迫-『世界史の哲学』の喩法について"岩波講座 近代日本の文化史『総力戦下の知と制度』. 7巻. 113-138 (2002)

  • [文献書誌] 岩崎 稔: "差別と差異のヒストリオグラフィ"樺山紘一他編『20世紀の定義』 岩波書店. 8巻. 45-62 (2002)

  • [文献書誌] 岩崎 稔: "歴史叙述における記憶と忘却の問題系"現代歴史学の成果と課題 1980-2000年(1) 歴史学における方法的転回 青木書店. 12-21 (2002)

  • [文献書誌] 斉藤照子他: "在地文書研究と解題"史試料ハブ地域文化研究. 1巻. 35-54 (2003)

  • [文献書誌] テッサ・モーリス=スズキ: "批判的想像力のために:グローバル化時代の日本"平凡社. 277 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi