• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

グローバル・プロジェクトの比較研究-グローバル資本の政治経済とグローバル文化-

研究課題

研究課題/領域番号 12490014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関一橋大学

研究代表者

伊豫谷 登士翁  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (70126267)

研究分担者 吉見 俊哉  東京大学, 社会情報研究所, 教授 (40201040)
姜 尚中  東京大学, 社会情報研究所, 教授 (10204794)
山之内 靖  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (60014429)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
坂元 ひろ子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30205778)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードグローバリゼーション / 多国籍企業 / メディア / 総力戦体制 / 越境空間 / ポストコロニアル / 移民 / 多文化主義
研究概要

本研究プロジェクトの目的は、グローバルな越境空間を作り出す装置や機構を、グローバリゼーションのポリティカル・エコノミー研究とグローバル・メディアや文化の生産と消費に関わる研究との接点を明らかにすることにあった。グローバリゼーションをキーワードとする問題領域は多義的であり、プロジェクトでは、政治学、経済学、社会学など他分野の参加者を得て、海外からの研究者を含めたワークショップや国内での研究会を各年度に開催した。これらを通して、プロジェクトは、国内の諸領域の研究者との交流を拡大するとともに、海外研究者とのネットワークを構築し、情報の交換につとめた。3年間のプロジェクトを通じて、「グローバリゼーション・スタディーズ」という新しい研究領域の立ち上げを企図するとともに、近代における社会科学や人文科学の知の枠組みの再検討を試みてきた。これらは、均衡、定住、合理性、平和、人権、市民権あるいは監視、強制、暴力といった近代の基礎的な概念構成の転換を模索したものである。プロジェクトの研究成果は、伊豫谷登士翁『グローバリゼーションとは何か』(平凡社)、同編『グローバリゼーション』(作品社)、さらに「グローバリゼーション・スタディーズ」(平凡社)として公刊することになり、すでに第1巻として、山之内靖・酒井直樹編『総力戦体制からグローバリゼーションへ』(平凡社)を出版し、引き続き、伊豫谷登士翁・姜 尚中編『グローバリゼーションの政治経済』(仮題)、吉見俊哉・テッサモーリス-スズキ編『グローバルカルチャーの生産と消費』(仮題)として出版することになっている。プロジェクトは、今後、越境空間の具体化に取り組むことになっている。

  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "グローバリゼーションの時代とは何か"歴史学研究. 768. 2-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "経済のグローバリゼーションとジェンダー"伊豫谷編『経済のグローバリゼーションとジェンダー』 明石書店. 15-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "今、日本でシティズンシップを問うこと"NIRA編『多文化社会の選択』 日本経済評論社. 55-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂元 ひろ子: "足のディスコース:纏足・天足・国恥"思想. 907. 145-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉見 俊哉: "クローバル化と脱-配置化される空間"思想. 933. 45-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山之内 靖: "総力戦体制からグローバリセーションへ"山之内・酒井編『総力戦体制からグローバリゼーションへ』 平凡社. 29-78 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大内 裕和: "象徴資本としての個性"現代思想. 2001年1月号. 86-101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "ポスト・ウェストファリアの世界秩序へのアプローチ:グローバリゼーションと近代の政治秩序構想の再検討"遠藤他編『グローバル・ポリティクス:世界の再構造と新しい政治学』 有信堂. 27-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "グローバリゼーションの政治学的分析に向けて:国際政治と比較政治の交錯を可能にする政治学"国際政治. 128. 30-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seiji Endou: "The Japanese State : Surviving Neopolitical Economy"Huang ed. The Political Economic Transition in East Asia : Strong Market, Weakening State Cruzson. 112-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 成田 龍一: "時間の近代:国民=国家の時間"成田他編『近代日本の文化史3』 岩波書店. 1-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 成田 龍一: "歴史意識の80年代と90年代"歴史学研究会編『歴史学における方法論的展開』 青木書店. 284-294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kouichi Iwabuchi: "Becoming Culturally Proximate : A Sent of Japanese Idol Dramas in Taiwan"B. Moeran (ed.) Asian Media World Cruzon. 54-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kouichi Iwabuchi: "From Western Gaze to Global Gaze : Japanese Cultural Presence in Asia"F. Crane (ed.) Global Culture : Media, Arts, Policy and Globalization Routledge. 256-273 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 葛西 弘隆: "通行手形と「分身」"岩波講座『近代日本の文化史1 近代世界の形成』. 月報5. 4-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安丸 良夫: "即位儀礼:王の誕生と国家"網野他編 岩波講座天皇と王権を考える『王権と儀礼』 岩波書店. 17-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鵜飼 哲: "ある情動の未来:<恥>の歴史性をめぐって"トレイシーズ. 1. 38-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒井 直樹: "多民族国家における国民的主体の制作と少数者の統合"岩波講座近代日本の文化史7『総力戦下の知と制度』 岩波書店. 1-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩崎 稔: "戦争の修辞、世界史の強迫"岩波講座近代日本の文化史7『総力戦下の知と制度』 岩波書店. 111-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ビクター・コシュマン: "テクノロジーの支配/支配のテクノロジー"岩波講座近代日本の文化史7『総力戦下の知と制度』 岩波書店. 139-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "グローバリゼーションと移民"有信堂. 256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "グローバリセーションとは何か"平凡社. 204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山之内靖, 酒井直樹: "総力戦体制からグローバリセーションへ"平凡社. 326 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 姜 尚中: "東北アジア共同の家をめざして"平凡社. 231 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshio Iyotani: "What is the age of Globalization"Study of History (Rekishigaku Kenkyu). 768. 2-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroko Sakamoto: "Discourse of Foot : Bound Feet, Heavenly Feet, and National Shame"Thought (Shisou). 907. 145-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shunya Yoshimi: "Globalization and Its Displaced Space"Thought (Shisou). 933. 45-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasukazu Oouchi: "Personality as Symbol Capital"Modern Thought (Gendai Shisou). 2001(1). 86-101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji Endou: "Toward the Politics Analysis of Globalization : Politics that can Intersect the International Politics and Comparative Politics"International Politics. 128. 30-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirotaka Kasai: "Passing Document and'bunsin'"Iwanami Series Cultural History in Modern Japan 1 Formation of Modern World, Monthly Report 5. 4-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Ukai: "Future for an Affectus on History of <Shame>"Traces. 1. 38-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Iyotani: "Economic Globalization and Gender"Akashi Shoten. 15-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Iyotani , ed. by NIRA: "Questioning the Citizenship in the Japan of Today , Choice for Multinational Society"Nihon Keizai Hyoronsha. 55-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushi Yamanouchi , eds. by Yamanouchi and Sakai: "From Total War Mobilization System to Globalization"Heibonsha. 29-78 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji Endou , eds. by Endou et al.: "Approach toward Post-Westphalia World Order : Reconsider Globalization and the Conception of Modern Political Order , Global Politics : Reconstruction of the World and New Politics"Yushindou. 27-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji Endou , ed. by Huang: "The Japanese State : Surviving Neopolitical Economy , The Political Economic Transition in East Asia : Strong Market, Weakening State"Cruzon. 112-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryuichi Narita , ed. by Narita et al.: "Modernity of Time : Times of Nation State , Cultural History of Modem Japan 3"Iwanami Shoten. 1-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryuichi Narita , ed. by Rekisigaku Kenkyuukai: "Historical Consciousness in 1980s and 1990s , The Historical Science Society of Japan , Methodological Development in Historography"Aoki Shoten. 284-294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kouich Iwabuchi , ed. by: "Becoming Culturally ProxB. Moeranimate : A Sent of Japanese Idol Dramas in Taiwan , Asian Media World"Cruzon. 54-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kouich Iwabuchi , ed. by F. Crane: "From Western Gaze to Global Gaze : Japanese Cultural Presence in Asia , Global Culture : Media, Arts, Policy and Globalization"Routledge. 256-273 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshio Yasumaru , eds. by Amino et al.: "Enthronement Ceremony : The Birth of The King and the State , Iwanami Series Thinking Emperor and Royal Power "Royal Authority and Ceremony""Iwanami Shoten. 17-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoki Sakai: "MakIwanami Shotening the National Subject and Assimilation of Minority in Multinational Country , Iwanami Series Cultural History in Modern Japan 7 Knowledge and System under the Total War Mobilization"1-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minoru Iwasaki: "Rhetoric of War, Compulsion of World History , Iwanami Series Cultural History in Modern Japan 7 Knowledge and System under the Total War Mobilization"Iwanami Shoten. 111-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Victor Koschmann: "Technological Rule / Technology for Rule , Iwanami Series Cultural History in Modern Japan 7 Knowledge and System under the Total War Mobilization"Iwanami Shoten. 139-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Iyotani: "Globalization and Migration"Yushindou. 256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Iyotani: "What is Globalization?"Heibonsha. 204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushi Yamanouchi and Naoki Sakai: "From Total War Mobilization System to Globalization"Heibonsha. 326 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kang Sang-Jung: "Toward the Common Home in East Asia"Heibonsha. 231 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi