• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

食用キノコがもつ疾病予防・治療作用を司る機能性物質に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 12490015
研究機関静岡大学

研究代表者

河岸 洋和  静岡大学, 農学部, 教授 (70183283)

キーワードキノコ / 疾病予防 / 治療 / 機能性物質
研究概要

本研究では以下の3テーマに焦点を当て、集中的に研究した。
1)肝障害抑制物質の精製、構造決定、作用機構の解明
昨年度に引き続き、キノコから肝障害を抑制(予防)する物質の精製、構造決定、作用機構の解明を目的とし、シイタケ、マイタケ、エノキタケに強い抑制活性を見いだし、マイタケの活性物質は水溶性低分子物質であることを明らかにした。また、いくつかの香辛料に肝障害を抑制する効果を見出し、その中で極めて強い活性を示したナツメグからの肝障害抑制物質の単離・精製、構造決定を目的に実験を行った。その結果、活性画分から、いくつかの化合物を単離し、構造決定を行った。現在、単離された化合物の肝障害抑制活性を検討中である。
2)摂食抑制活性を示すヒラタケレクチンの1次構造決定と活性発現機構の解明
昨年度に引き続き、摂食抑制活性を有するヒラタケレクチン(POL)の1次構造の決定を行った。また、その遺伝子のクローニングを試み、mRNAを得、さらにcDNAライブラリーを構築した。
3)神経保護物質
ヤマブシタケにアルツハイマー病の原因と言われているアミロイド-βタンパク質による細胞毒性を抑制する活性を見いだし、活性物質の単離を試みた。アミロイド-βタンパク質による細胞毒性は大きく分けて酸化ストレスと小胞体ストレスによるものに分けられる。そのうち、酸化ストレスに対する活性物質はいくつか知られていたが、小胞体ストレスによる細胞毒性を抑制する活性はこのヤマブシタケで初めて見いだされた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kawagishi, H. etal.: "Purification and characterization of a lectin from the mushroom Mycoleptodonoides aitchisonii"Phytochemistry. 56. 53-58 (2001)

  • [文献書誌] 河岸洋和: "キノコの産生する生体機能調節物質"きのこ研だより. 18. 5-14 (2001)

  • [文献書誌] 河岸洋和: "神経成長因子の合成を促すキノコの2次代謝産物"日菌報. 42. 11-16 (2001)

  • [文献書誌] 河岸洋和: "キノコは特異な骨格と機能をもつ生体調節物質の宝庫-ニューロトロフィンファミリーの合成を促進するシアタン骨格-"化学と生物. 39. 497-498 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi