研究分担者 |
平原 靖大 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (30252224)
山本 鋼志 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (70183689)
足立 守 名古屋大学, 博物館, 教授 (10113094)
浅原 良浩 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (10281065)
南 雅代 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (90324392)
|
研究概要 |
大気や水質の環境は外的作用に反応し易く、短時間の内にその影響は汚染といった形で表面化する。しかし、外的要因が取り除かれれば、自然環境がもとに復するのにさほどの時間はかからない。しかし、地圏環境の変化は、一旦汚染を被れば、その回復には地質学的な時間を要する。さらに、地圏環境では人為的な付加が予想される元素は、すべて自然環境にバックグラウンドとして含まれている。本研究はこれらの起源を多数の元素挙動を基礎にした地球化学的元素循環の観点から区別・評価するところに目的をおく。 試料採集は愛知県東部および岐阜県南部を中心にして、代表者/研究協力者が試料採集補助約20名をともなってすすめている。今年度は愛知県串原村、旭町、岐阜県土岐市周辺を重点的に調査した。現場で80メッシュの篩を通した試料は、揮発性元素の散逸がないように室温で風乾した。試料の均質性を高めるため、ボールミルで約20分程粉砕/撹拌を行った。分析は、大学共同利用研究で日本原子力研究所JRR4気送管を使った中性子放射化分析により、As,Se,Br,Sb,Sc,Co,La,Ce,Sm,Eu,Tb,Yb,Lu,Re,Os,Ir,Au,Th,Uを、蛍光X線分析により、Si,Ti,Al,Fe,Mg,Ca,Mn,Na,K,Pを定量している。中性子放射化分析においてはこれまでの研究で、100mgの試料をポリエチレン封入/気送管5分照射の条件下で中4日の冷却後、名古屋大学RIセンターへの郵送が可能であることがわかった。測定は、サンプルチェンジャーを装着したγ線計測解析システムを用いている。測定は順調にすすみ、3月4日までに実試料106カプセルの照射/測定を終えた。蛍光X線分析は約950試料の測定を終えた。共同研究者によって開発された図化/解析プログラムを用いて、作業をすすめている。2002年内に印刷公表を予定。
|