• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

メタ認知教育による危機管理援用のためのオーサリングツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12551002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東北工業大学

研究代表者

太田 博雄  東北工業大学, 工学部, 教授 (90077503)

研究分担者 宇田川 拓雄  北海道教育大学, 教授 (30142764)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
キーワードメタ認知 / 危機管理 / オーサリングシステム / 教材作成 / 安全教育 / 危険予測能力
研究概要

過剰な自信はドライバーに危険敢行をもたらす。メタ認知能力は危機管理にとって重要な要因の一つである。例えば、1999年に起こったウラン再処理工揚で起こった災害は、自身の行動についての誤った自己評価が原因であると言える。彼らは自分たちの行ってきた再処理の方法が規則に反するにもかかわらず安全だと信じていた。彼らはウラン再処理の行程を安全基準に反することを知りながらも徐々に変えていった。生産性を重視するためであった。もしも彼らが優れたメタ認知能力を持ち合わせていたら、自身の行動がやがて大災害をもたらすであろうことを予測できたに違いない。メタ認知能力を訓練することは容易ではないが、その教育プログラムを開発することは焦眉の問題である。
本研究の最終目的はメタ認知能力の教育プログラムを作成することにあった。この最終目的を達成するためにわれわれは安全教育における教材を作るためのオーサリングシステムを完成させた。
このシステムを使用しての教育方法は以下のようなものであった。例えば道路での運転場面や電力会社などでの作業場面の録画ビデオをコンピュータに入力する。教育参加者はこれらの場面を提示される前に日頃の自分の活動についての安全性の自己評価を求められる。そしてその後でオーサリングシステムを利用してつくられた危険予測テストが行われ、さらに参加者同士でディスカッションが行われる。参加者たちはテスト結果や他の参加者とのディスカッションを通して、自分自身が思っていた自己評価の妥当性を理解することになる。我々が開発したオーサリングシステムはこのような危険予測能力を測定するための教材作りを容易にした。
このシステムを利用して、われわれは青森市や関西電力での交通安全教育で効果をあげることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 太田博雄: "Good Driver-安全運転教育用オーサリングシステム-"企業開発センター. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田博雄: "「一時停止・確認キャンペーン」の理論的背景"日本交通心理学会弟68回大会. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田博雄: "高齢ドライバーの自己評価スキルに関する研究"応用心理学研究. 30、2(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiro Ota: "Theoretical background of "Stop at intersection with confirmation" campaign"68th conference of Japanese Traffic Psychological Association. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiro Ota: "Self-evaluation skill among older drivers"Japanese Journal of Applied Psychology. 30,2(in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiro Ota, Good Driver: "Authoring tool for drivers' education"Kigyo Kaihatsu Center. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi