研究課題/領域番号 |
12551003
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 東海大学 (2001-2002) 国際医療福祉大学 (2000) |
研究代表者 |
中野 いく子 東海大学, 健康科学部, 教授 (40141808)
|
研究分担者 |
川元 克秀 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70291135)
原田 正樹 東京国際大学, 人間社会学部, 助教授 (40287793)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 世代間交流 / 児童と高齢者 / 総合学習 / 交流プログラムの開発 / プログラムの効果評価 / 児童の高齢者観 / サービス・ラーニング / 高齢者の学校ボランティア |
研究概要 |
本研究の課題は、第一に、児童が高齢者を理解するための世代間交流プログラムを研究・開発することである。第二に、小・中学校の教員が、我々の開発した世代間交流プログラムを効果的に活用できるようにするための教員研修プログラムの研究・開発を行うことである。第三に、小・中学校の生徒および教員の協力を得て、我々が開発した世代間交流プログラムおよび教員研修プログラムを実施し、その有効性を検証することである。そして、第四に、この世代間プログラムを小・中学校における福祉教育の教材として実用化することである。 初年度(平成12年度)には、日米における世代間交流プログラムの実態把握調査を行った。日本では、東京都・品川区戸越台中学校・特別養護老人ホーム、埼玉県さいたま市泰平小学校・デイサービスセンターを訪問し、聴取り調査を行った。交流の場と機会が設定されていたが、行事の域をでず、個人的な人間関係づくりには至っていなかった。アメリカ、オハイオ州コロンブスとペンシルベニア州ピッツバーグ大学の世代間交流プログラムの視察を行い、多くのヒントを得た。それを参考にして、小学校高学年用世代間交流プログラムを作成した。 2年度(平成13年度)には、2小学校(神奈川県国府小5年生124人、埼玉県鶴ヶ島第二小3年生62人)でプログラムを実施した。(1)実施前と実施後の調査、(2)毎回の「振り返り」の記述から、多くの生徒に老いの受容や高齢者との関係形成が認められた。この結果は、学会発表した。 3年度(平成14年度)には、前年度の成果と「総合的な学習」の導入を受けて、プログラムの改良を行った。再度、2小学校(国府小5年生109人、鶴ヶ島第二小3年生64人)で実施した。実施前後調査からは、お年寄りへの否定的見方から肯定的見方に変化した割合がその逆よりも高いという結果を得た。「振り返り」では、お年寄りに「やさしく」「親切に」「大切に」など、関わり方への変化を自覚する記述が多く見られた。教員研修プログラムを作成し、8月に教員等9名の参加を得て、研修会を実施した。教材利用できる「生徒用ノート」と「教師用ガイドブック」を作成した。
|