• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

イメージ処理をともなう文化人類学調査ツールの開発と研究

研究課題

研究課題/領域番号 12551005
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

杉藤 重信  椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (70206415)

研究分担者 窪田 幸子  広島大学, 総合科学部, 助教授 (80268507)
田中 雅一  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (00188335)
久保 正敏  国立民族学博物館, 民族学研究開発部, 教授 (20026355)
中島 豊四郎  椙山女学園大学, 文化情報学部, 助教授 (90247601)
キーワード親族データベース / 家系図 / 親族研究 / フィールド・ワーク・ツール / クロス・プラットフォーム / コンピュータ・グラフィクス / Java言語
研究概要

1.最終年度の本年度、Java言語による家系図データベースおよび同描画ソフト「アライアンス(Alliance)」は所期の目的に到達した(ソフトウェアの購入:消耗品費)。おもな改良点は、(1)個人データベースで性別不明者を扱う。(2)血縁関係と擬制的関係を示し、家系図の選択表示。(3)表形式入力とcsv形式出力を実装。(4)各種統計情報出力及び特定の二者関係を家系図上で図示。(5)プラットフォームごとのインストール時の不具合調整。(6)「ヘルプ」の日英両言語で実装。
2.成果として、ウェッブを用いてダウンロード・サイト(http://study.sugiyama-u.ac.jp/alliance/jsp/)を立ち上げた。また、学会等で2回発表をおこなった。日本民族学会第36回研究大会(平成14年6月2-3日、金沢大学)、および、「Genealogy Workshop」(平成14年10月4-5日、アボリジニ研究所、オーストラリア・キャンベラ)である。それぞれ、杉藤と窪田が発表をおこなった(国内旅費及び外国旅費)。特に、後者は、オーストラリア・アボリジニ研究者との間で家系図について情報交換をおこない、有益であった。その成果として、あらたに系譜学のサイト(http://www.ausanthrop.net/atsigen/)がたちあがった。また、試みに川口洋氏(帝塚山大学)の協力を得て陸奥国会津郡小松川村の宗門人別帳のデータベースから家系図を作成した。データベースの変換プロセスについては、自動化のために別途開発を必要とするが、とりあえずは、江戸時代の世帯をうまく家系図表示することがあきらかになった。
3.本研究においては、出版物としての成果を出すことができなかったが、アプリケーションの開発と公開そのものが成果物である。また、現在作成中の報告書(その他:印刷費)において使用法についてチュートリアルを掲載する。
以上をふまえ、今後の展開を期したい。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi