• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

正標数の代数幾何と符号・暗号理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12554001
研究機関東京大学

研究代表者

桂 利行  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (40108444)

研究分担者 加藤 晃史  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (10211848)
寺杣 友秀  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (50192654)
岡本 和夫  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (40011720)
岡本 龍明  NTT, 情報流通プラットフォーム研究所, 特別研究員
高山 信毅  神戸大学, 理学部, 教授 (30188099)
キーワード符号 / アルチン・メイザー形式群 / カラビ・ヤウ多様体 / 正標数 / ド・ラムコホモロジー群 / フロベニウス写像 / ホッジフィルトレーション / a-数
研究概要

研究代表者は,正標数におけるカラビ・ヤウ多様体の構造の研究を主に行った.本年度も,連携併任講座「符号・暗号」を主催し,企業の研究者との情報交換、討論の場とした.また,2002年2月14日-16日に「代数幾何の広がり研究集会」を開催し,符号暗号理論を含む代数幾何の研究成果に関する総括,討論を行った.本年度の研究成果については,この研究集会でも発表したが,主なものは次のとおりである.
Xを正標数の代数的閉体k上のn次元非特異完備代数多様体,H_<dR>(X)をXのde Rhamコホモロジー群とする.H_<dR>(X)はHodge filtration H_<dR>=F_0⊃F_1⊃【triple bond】⊃F_nを持つ.また,H_<dR>(X)上にはFrobenius写像Fが作用する.このとき、a(X) =max{i | F^*H_<dR>(X)⊂F_i}によってa-numberを定義する.この数は,アーベル多様体に対してはF. Oortが定義したa-numberと一致することがまず示せる.また,Frobenius写像がF_1上は零写像になることから,Hodge-to de Rhamスペクトル列がE_1-levelで退化するときには,F^*は写像H^n(X, O_x)=F_0/F_1→H_<dR>(X)を引き起こす.従って,a(X)=max{i |F^*H^n(X, O_x)⊂F_i}となり,いろいろな代数多様体に対し計算可能となる.ここでは,Fermat型のカラビ・ヤウ多様体,P^3の中の5次超曲面に対して,具体的な計算結果を与えた.a-numberはArtin-Mazur形式群の高さhとも関係がある.我々はカラビ・ヤウ多様体の構造を調べることを1つの目的にしているが,この場合には,a=0であることとh=1は同値であり,a【greater than or equal】2ならばh=∞となることが示せた.また,rigidなカラビ・ヤウ多様体の場合,hは1か∞の値しかとれないことも示せた.以上の主要結果はvan der Geerとの共著論文として発表予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] G.van der Geer: "An invariant for varieties in positive characteristic"Parshin記念論文集(math.AG/0201246). (発表予定).

  • [文献書誌] 桂 利行: "コンパクトディスクから流れる数学のメロディー(デジタルと符号理論)"数学通信. 6巻1号. 4-15 (2001)

  • [文献書誌] G.van der Geer: "Formal Brauer group and a stratification of the moduli of abelian surfaces"Progress in Mathematis(Proc.Intl.Cont.in Texel). 195. 185-202 (2001)

  • [文献書誌] G.van der Geer: "On a stratification of the moduli of k3 surfaces"J.Eur.Math.Soc.. 2. 259-290 (2000)

  • [文献書誌] 桂 利行: "符号・暗号理論と正標数の代数幾何"日本数学会年会総合講演・企画特別講演アブストラクト集. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi