• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

GPS受信機網による電離圏総電子数データ利用システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12554016
研究機関京都大学

研究代表者

山本 衛  京都大学, 宙空電波科学研究センター, 助教授 (20210560)

研究分担者 小川 忠彦  名古屋大学, 大陽地球環境研究所, 教授 (60271607)
家森 俊彦  京都大学, 理学研究科, 教授 (40144315)
深尾 昌一郎  京都大学, 宙空電波科学研究センター, 教授 (30026249)
宮崎 真一  国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 研究員
大塚 雄一  名古屋大学, 大陽地球環境研究所, 助手 (40314025)
キーワード中緯度電離圏 / 電離圏全電子数 / 電離圏伝搬性擾乱 / GPS受信機網 / GPS-TEC / TECデータベース / FRONTキャンペーン
研究概要

建設省国土地理院によって全国約千地点にGPS受信機が設置・運用されている。平均的な地点間距離が25kmというこのGEONET(国土地理院GPS連続観測システム)は、その受信機分布の密度とカバーする範囲の広さの両面において世界に類のないネットワークであり、その測位データは主として地殻変動あるいは地震研究のデータベースとして活用されている。また地球大気を通過して地上で受信されるGPS電波を用いて、電離圏に含まれる全電子数(TEC:Total Electron Content)の測定が可能である。本研究は、GEONETデータから日本上空のTECを水平分解能20km×時間分解能30秒で準リアルタイムに求め、研究者の要求に応じて簡便に取り出せるデータベースの開発を進めた。
1.総電子数データベースの構築:国土地理院からデータ提供を受け、総電子数データに変換し、データベースとして蓄積するシステムの構築をほぼ終了した。大量の準リアルタイムデータ処理と蓄積の負荷分散のため、京都大学と名古屋大学の2機関に専用計算機と大容量ハードディスク装置を整備し、日々のデータ蓄積を進めた。
2.データ利用ソフトウェア等の開発:取得されたTECグータをWWWを通じて提供し、簡便に利用するためのソフトウェア開発を進めた。また作成されたTECデータとFRONTキャンペーン等の観測成果との比較研究を進め、生成データのチェックを進めると同時に、電離圏の擾乱・波動現象の研究を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] P.B.Rao,M.Yamamoto 他: "MU Radar Observations of Kilometer-Scale Waves in the Midlatitude Lower Region"Geophys.Res.Lett.. 27・22. 3667-3670 (2000)

  • [文献書誌] S.Kawamura,S.Fukao 他: "A Climatology of MU Radar Observations of Thermospheric Winds"J.Geophys.Res.. 105・A6. 12777-12788 (2000)

  • [文献書誌] R.T.Tsunoda,S.Fukao 他: "SEEK S310-25 : Quasi-Periodic Echoes and Polarization Electric Fields"Geophys.Res.Lett.. 27・20. 3281-3284 (2000)

  • [文献書誌] L.M.Kagan,T.Ogawa 他: "A Role of Neutral Motions in Formation of Midlatitude E-Region Field-Aligned Irregularities"Geophys.Res.Lett.. 27・7. 939-942 (2000)

  • [文献書誌] N.Balan,Y.Otsuka 他: "Annual variations of the ionosphere : a review based on MU radar observations"Adv.Space Res.. 25. 153-162 (2000)

  • [文献書誌] A.Saito,M.Yamamoto 他: "Traveling ionospheric disturbances detected in the FRONT campaign"Geophys.Res.Lett.. 28・4. 689-692 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi