• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

水溶性金属内包フラーレンのMRI造影剤への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12554026
研究機関名古屋大学

研究代表者

篠原 久典  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50132725)

研究分担者 三川 雅人  日本シューリング株式会社, 基礎部, 主任研究員
岡崎 俊也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90314054)
菅井 俊樹  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助手 (50262845)
キーワード金属内包フラーレン / 水溶性 / MRI / ガドリニウム / フラーレン / 磁気共嗚画像診断 / ディスプロシウム / 造影剤
研究概要

水溶性金属内包フラーレンを用いた、全く新しいタイプの磁気共鳴画像診断造影剤を開発し、実用化することが研究目的である。特に、水溶性のガドリニウム(Gd)およびデイスプロシュウム(Dy)金属内包フラーレンの生体系(マウス、ラット等)での磁気緩和能の系統的測定を行い、新規のMRI造影剤としての有用性・実用の可能性を探索することを目的とする。
金属内包フラーレンでは金属原子が炭素ケージにプロテクトされているため、生体系の安定トレーサーとしての応用の可能性が議論されてきた。研究代表者の研究グループでは金属内包フラーレンの生体系トレーサー・診断剤への応用を目指して、水に可溶な金属内包フラーレン(水溶性金属内包フラーレン)の合成に取り組み、いくつかの水溶性金属内包フラーレンの生成・合成に成功した。
本研究グループは、水溶性金属内包フラーレンのMRI造影剤への応用の可能性を共同で検討してきた。その結果、ガドリニウム(Gd)金属原子を内包したガドリニウム内包フラーレンの水酸化物、Gd@C82(OH)nおよびGd2@C80(OH)n,は純水への溶解度が非常に高く(ca.30mg/cm3),ファントム実験では市販の造影剤(例えば、Gd-DTPA)の10倍以上のR1緩和能(ca.40L/mmol/sec)を示した。この結果は、名古屋大学と日本シェーリング(株)の共同で現在、特許出願中である。本研究は、従来のキレート型のMRI造影剤ではない、フラーレンを骨格とした非常に独創的な、かつ優れた磁気共鳴画像診断造影剤として、ブレーク・スルー的な研究になると確信する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] C.R.Wang: "A Scandium Carbide Endohedral …"Angew.Chem.Int.Ed.Engl.. 40. 397 (2001)

  • [文献書誌] T.Pichler: "Proof for Trivalent Sc Ions in Sc_2eC_<84>"Phys.Rev.B. 62. 13201 (2000)

  • [文献書誌] K.Hirahara: "Element-Selection Single Atom …"Science. 290. 2280 (2000)

  • [文献書誌] K.Hirahara: "One-Dementional Metallofullerene … "Phys.Rev.Lett.. 85. 5384 (2000)

  • [文献書誌] C.R.Wang: "C_<66> Fullerene Encaging a Scandium …"Mature. 408. 426 (2000)

  • [文献書誌] H.Shinohara: "Enduhedral Metalofullerenes"Rep.Prog.Phys.. 63. 843 (2000)

  • [文献書誌] H.Shinohara: "Fullerenes : Chemistry, Physics & Technology"Wiley. 968 (2000)

  • [文献書誌] 篠原久典: "化学のフロンティア2-カーボンナノチューブ"化学同人. 213 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi