• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

フッ素化フェニレン化合物の有機ELディスプレーへの実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 12554027
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

鈴木 敏泰  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (60260030)

研究分担者 阪元 洋一  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (80321602)
キーワード有機EL素子 / アモルファス / 電子輸送材料
研究概要

有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は次世代のフラットディスプレーとして注目されているが、これを構成する電子輸送材料は選択の余地がないほどに少ない。このため我々は全フッ素置換されたフェニレンデンドリマーを設計し、C_<60>F_<42>およびC_<132>F_<90>を既に合成している。昨年度は、直線状のオリゴマーであるperfluoro-ρ-quinquephenylからoctiphenyl(PF-5P,6P,7P,8P)の合成と評価を行った。今年度はベンゼン環の1,3,5位にオリゴパラフェニレン基をもつ全フッ素置換体の合成と評価を行った。ベンゼン環をそれぞれ10,13,16個もつPF-10Y, PF-13Y, PF-16Yは、DSC測定でガラス転移のみが観測され、安定なアモルファス固体であることがわかった。PF-10Yの電子移動度は10^<-4>cm^2/Vsであり、アモルファスn型半導体としてはかなり大きな値を示した。ITO基板上にTPTEをホール輸送層、Alq3を発光層、フッ化フェニレンを電子輸送層、LiFを電子注入層、アルミニウムを陰極として真空蒸着し、有機EL素子を作成した。PF-13YおよびPF-16Yは、PF-10Yより優れた性能をもつことがわかった。また、PF-10Yは最近注目されている燐光EL素子のホールおよびエキシトンブロック層として最も優れた材料である。現在これらの材料の実用化を化学メーカーとの共同で進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Youichi Sakamoto: "Tetradecafluorosexithiophene : The First Perfluorinated Oligothiophene"J. Am. Chem. Soc.. 123. 4643-4644 (2001)

  • [文献書誌] Masamichi Ikal: "Highly Efficient Phosphorescence from Organic Light-Emitting Devices with an Exciton-Block Layer"Appl. Phys. Lett.. 79. 156-158 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi