• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

斜出射測定型-微小領域X線分析装置の試作とエアロゾル等の単1粒子分析

研究課題

研究課題/領域番号 12554030
研究機関東北大学

研究代表者

辻 幸一  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (30241566)

研究分担者 高橋 秀之  日本電子(株), 電子光学機器技術・応用研究センター, 主任研究員(研究職
浅見 勝彦  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (20005929)
我妻 和明  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30158597)
キーワード斜出射X線測定 / EPMA / マイクロアナリシス / 表面分析 / 微粒子分析 / エアロゾル
研究概要

電子線励起の特性X線を低取り出し角度で測定する斜出射EPMA法について研究を進めた。斜出射角度で測定することにより、試料内部で発生したX線の検出を押さえて、表面近傍からのX線のみを選択的に測定できる。よって、局所的な表面分析が可能となる。この方法を用いると、従来のEPMAと比較して、検出限界が向上するという結果を得た。検出限界の向上には、特性X線の強度の増大と、バックグランド強度の低減化が重要である。そこで、斜出射条件下においてEPMAの連続X線バックグランドがどのように現れるかについてもを出射角度、電子線の加速電圧、試料などを変えながら調べた。
実験装置として今回の科研費で購入した日本電子(株)のSEM(JSM-5500)に、エネルギー分散型X線検出器EDXを電子ビームに対して直角方向からX線を検出できるように取り付けた。(13年度はエネルギーアナライザーを購入)出射角度を制御するためにEDXにスリットを取りつけるとともに、EDX自身を上下に動かせる機構とした。よって、出射角度を変えても電子ビームと試料の位置関係は変わらず、微小領域の出射角依存測定に適している。さまざまな薄膜試料やエアロゾルなどの微粒子試料を測定した。この手法の特徴は微小領域の表面・薄膜分析ができる点であり、この特徴を活かして、3次元元素分析を提案すべく、研究を行っていく計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Z.Spolnik et al.: "Quantitative analysis of metalic ultra-thin films by grazing-exit electron Aobe X-ray analysis"X-Ray Spectrom. 31. 178-183 (2002)

  • [文献書誌] K.Tsuji et al.: "New experimental equipment for grazing-exit electron probe microanalysis"Rev. Sci. Lustrum. 72. 3933-3936 (2001)

  • [文献書誌] K.Tsuji et al.: "Continuous X-ray background in grazing-exit electron probe X-ray microanalysis"Spectrochim. Acta B. 56. 2497-2504 (2001)

  • [文献書誌] 辻 幸一: "斜出射XSW線測定型の電子線プローグマイクロアナリンス"X線分析の進歩. 32. 25-44 (2001)

  • [文献書誌] Z.Spolnik et al.: "Grazing-exit electro probe X-ray microanalysis of ultra-thin films and single particles"Aral. Chim. Acta. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] K.Tsuji et al.: "Localized Thin-Film Analysis by Grazing-Exit EPMA(GE-EPMA)"Spectro chim. Acta B. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi