• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

電子-イオン・コインシデンス分光を用いた表面分析装置の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 12555007
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

間瀬 一彦  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教授 (40241244)

キーワード表面分析 / 放射光 / 電子-イオン・コインシデンス分光 / オージェ電子分光 / X線光電子分光 / イオン質量分析
研究概要

電子-イオン・コインシデンス分光法は、表面にX線を照射して、光電子あるいはオージェ電子をエネルギー分析して測定するとともに、電子と同時に脱離するイオンを質量分析して検出する手法であり、
1.表面水素を検出でき、水素が結合している原子を特定できる、
2.表面の組成と化学的状態を高感度非破壊で分析できる、
3.操作性が高く、初心者でも扱える、
など、表面分析法として優れた特性を持っている。本研究の目的は電子-イオン・コインシデンス分光法を利用した新しい表面分析装置を製作し、半導体素子や高分子、触媒などの表面に応用して、関連する諸工学に貢献することである。本年度の成果は、
1.Kai Siegbahnらの提唱した高感度高分解能電子エネルギーアナライザーを採用した電子-イオン・コインシデンス分光器を製作し、性能評価を行なった。E/ΔE=160の分解能が得られた。従来の分解能の約1.5倍である。
2.電子エネルギー分析器に内蔵する直径φ26mmのコンパクトな飛行時間型イオン質量分析器を開発した。
3.分析器の位置微調整機構のついたICF203支持フランジを開発した。
4.コインシデンス分光専用の超高真空装置を立ち上げた。
の4点である。今後は各部品を改良してコインシデンスアナライザーを完成し、性能評価を行なうとともに応用研究を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 間瀬一彦: "「超高真空仕様CMA(円筒鏡面型電子エネルギー分析器)製作技術」"Kanae. 13. 18-29 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi