• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高精度マイクロ壁面センサならびに先端的評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12555051
研究機関東京理科大学

研究代表者

本阿弥 眞治  東京理科大学, 工学部, 教授 (30089312)

研究分担者 山本 誠  東京理科大学, 工学部, 助教授 (20230584)
キーワードマイクロ流れ / センサー / 数値計算 / マイクロセンシング風洞 / マイクロPIV
研究概要

既設のマイクロセンシング風洞を整備し、平成12年度に構築したマイクロPIV(粒子画像流束計)システムを1mm角のマイクロセンサ基盤周りの流れに適用した。正対配置とひし形配置にした場合の基部に生じる渦を計測し、詳細な渦内の速度ベクトルを得た。特に、基盤の前縁、後縁剥離に着目して、センサ周りの微細渦構造を明らかにし、流体工学上、基盤配置の重要を確認した。さらに、上記風洞において、マイクロセンサの電圧出力端子に相当するボンディングピン位置の影響を実験的に検証するため、マイクロセンサ出力に及ぼす流れの角度特性を調べ、ピン位置下流に対応する角度でセンサ出力が局所的に低下し、ピン位置の角度特性を明らかにした。併せて、上記風洞に音響スピーカによる周期的壁面ジェットを与え、下流でのセンサ応答試験を実施した。5kHzまで応答可能な熱線流速計とマイクロセンサの出力特性を比較し、1KHzまでは流れの周期的擾乱に十分応答することが判明した。
次に、設備備品費で購入したスーパーパーソナルコンピュータを用いて、センサ基盤と薄膜の熱伝導問題を含むキャビティ形状の熱流動場を考え、ナビエストークス方程式の数値計算を実施した。特に、対流熱伝達2次元問題に関する数値計算手法を実験結果より検証し、計算手法の改善に努めた。即ち、代表長さがマイクロ化することに基づく流れの希薄効果を考慮するため、薄膜に設けられたスリットを通過する流れにスリップ条件を課し、キャビティ内部の熱流動を詳細に調べ、センサの応答性を向上させる要因を検討した。
平成14年度に予定されている高応答壁面センサの試作に向けた準備として、以上の結果をもとにヒーター、センサなどの基盤上の最適配置を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masato Takai, Takashi Ogawa, Shinji Honami: "The Reattachment Process in Low Reynolds Number Flow Over a Backward-Facing Step"Proc 9th Int Symp on Transport Phenomena. No.143. 6 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi