• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

生体内環境を生体外に作る技術を援用した血圧情報獲得システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12555063
研究機関東京大学

研究代表者

金子 成彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70143378)

研究分担者 山根 隆志  工業技術院, 機械技術研究所, 室長
渡邉 辰郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70011179)
キーワード流体関連振動 / コラプシブルチューブ / 血圧計 / 生体計測 / 血圧測定 / データ処理 / シミュレーション / ウェーブレット変換
研究概要

本研究の目的は,人体内で発生している血圧測定時に発生するコロコトフサウンド現象を人体外で力学的にできるだけ忠実に再現可能なシステムを構築し,そのシステムに様々なパラメータ変動や外乱を加え,測定結果のばらつきの原因を明確にすることの可能なシステムを作り上げることにある.
そのために,スターリングレジスタと呼ばれるチャンバー内に,つぶれやすい管(コラプシブルチューブ)を設置し,流体を流した時に発生する管壁の振動挙動と管の内外の圧力変動,定常圧力成分を計測する.また,人体内で発生している血圧測定時に忠実に再現できるシステムを構築し,最適な計測方法を提案するために,拍動成分を忠実に重畳することのできるドライビングコンポーネントを付加する.また,管に作用する外圧(カフ圧)も一定ではなく,外圧を時間的に可変にできる仕組みを付加させ,テストセクション上流側および下流側に可変抵抗を設置し,入口側,出口側インピーダンスを可変とする.さらに,短時間計測に適した方法としてウェーブレット変換等の信号処理法を導入し計測結果の整理を行う.
今年度の研究では,実験装置の基本形をなすスターリングレジスタ周辺部分が完成し,拍動の無い条件下での実験を行うことができた.実験結果は,日本機械学会2000年次大会で発表を行った.また,力学モデルに基づいたシミュレーションも行い,振動発生条件については,ある程度明らかにすることができた.次年度は,コラプシブルチューブとコロコトフサウンド現象に関する相関について調べる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 金子成彦,福留寛樹,吉沢康弘: "血管を模擬したコラプシブルチューブの自励振動に関する研究"日本機械学会2000年次大会講演論文集(1). No.00-1. 251-252 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi