• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

聴覚回復のための脳幹インプラント電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12555068
研究機関東京大学

研究代表者

中尾 政之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90242007)

研究分担者 加我 君孝  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80082238)
松本 潔  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10282675)
畑村 洋太郎  工学院大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40010863)
キーワード聴性人工脳幹インプラント / 微小多点電極 / 電気刺激 / 脳機能マッピング / 聴皮質 / 蝸牛神経核 / 機能構造 / 脊髄
研究概要

本研究の目的は,生体の脳幹に多点電極を埋め込み,それを用いて脳幹を直接電気刺激し,聴覚信号を伝達する「脳幹インプラントシステム」の電極を開発することである.本年度の研究実績は,(1)脳幹・蝸牛神経核の電気刺激が音高と音の強さの知覚を誘発できる可能性が高いことを示したこと,(2)電極間の神経を選択的に刺激できる多点ゲート刺激法を開発したことである.
脳幹インプラントシステムの将来性を調べるために,純音による刺激と脳幹の電気刺激で誘発した聴皮質の神経活動を計測し,比較した.聴皮質での神経活動の計測と脳幹の電気刺激には,それぞれ,これまで開発した表面電極と剣山電極を用いた.音刺激で誘発した聴皮質の反応の特徴として,音の周波数・音圧が異なると,聴皮質上での時空間的活動パターンが明らかに変化する,すなわち,明らかな周波数局在構造と音圧局在構造が存在することを示した.さらに,脳幹・蝸牛神経核を電気刺激したところ,聴皮質上で誘発された反応波形は,音刺激で誘発されたそれと同じ特徴を示した.実際に,音刺激と電気刺激とで誘発された聴皮質上の反応を比較・検討したところ,脳幹の刺激部位に応じて異なる音高を知覚させている可能性が高いことを示した.さらに,脳幹の電気刺激で刺激電流値を増加させると,音刺激の音圧を増加させたときと同じ反応の変化が得られたことから,刺激電流値に応じて異なる音の強さを知覚させている可能性も高いことも示した.これらにより,脳幹インプラントシステムの有用性と将来性を直接的に裏付けた.
多点ゲート刺激法では,陰極の刺激で電極周辺の神経を幅広く発火させ,不必要な活動電位の伝播を陽極の刺激で抑制する.シミュレーションでは,電極間の任意の場所で刺激ができることを示した.さらに,動物実験でも,脊髄の両端に設置した電極で脊髄の中心の神経だけを刺激できることを示し,同刺激法の有用性を示した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hirokazu Takahashi, 他5: "Multiple-site polyimide surface microelectrode with fold-structure for less-invasive epidural cortical mapping of functional evoked-potentials"IEEE Transactions on Biomedical Engineering. 50・4(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 高橋宏知, 他5: "皮質硬膜上から高空間分解能で誘発電位を計測するための微小多点ポリイミド表面電極の開発"電気学会電子情報システム部門誌. 122-C・9. 1459-1468 (2002)

  • [文献書誌] 高橋宏知, 他3: "聴性誘発電位の多点計測データの独立成分解析"電気学会電子情報システム部門誌. 122-C・9. 1469-1480 (2002)

  • [文献書誌] Hirokazu Takahashi, 他4: "Multiple gating stimulation for selective activation of nerves in between electrodes"Proceedings of the International Federation for Medical & Biological Engineering. 3. 786-787 (2002)

  • [文献書誌] Hirokazu Takahashi, 他7: "Accessing Cortical Tonotopic Organization by Microstimulation of Cochlear Nucleus"Proceedings of 1st International IEEE EMBS Conference on Neural Engineering. (印刷中). (2003)

  • [文献書誌] Hirokazu Takahashi, 他5: "Auditory evoked-potential mappings unravel functional organizations of rat auditory cortex; both the primary auditory field (AI) and anterior auditory field (AAF) show tonotopic organization and the latter has extreme loudness-dependence"Abstract of 3rd Forum of European Neuroscience. (CD-ROM). 184.18 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi