• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

外部電極放電を利用した時間分割法による可変色光源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12555082
研究機関明石工業高等専門学校

研究代表者

竜子 雅俊  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90043421)

研究分担者 石神 敏彦  東芝ライテック(株), 研究所, 研究主幹
藤野 達士  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (80099829)
キーワード発光色制御 / 蛍光体 / 紫外線 / 管壁放電 / 対紫外線感度 / 励起レベル / 紫外線放射制御 / 時分割
研究概要

今年度は以下のように原色系の蛍光体を用いて発光色制御を試みた。また、紫外線を直接測定するために一部石英放電管を使用した。
1.放電管
(1)電極今年度は全ての放電管に放電特性の安定な冷陰極を用いた。
(2)蛍光体赤・青・緑3色の蛍光体を2つずつ即ち、赤+青,青+緑,緑+赤を混合塗布した3種類の放電管を試作し、赤⇔青,青⇔緑,緑⇔赤の発光色制御を試みた。
(3)封入ガス封入ガスはXe+Hgとし、Xe封入圧を1.33kPa〜5.3kpaの間で4種類変えた放電管について測定した。
2.点灯回路の設計・製作本研究ではは軸方向放電と管壁放電を時分割で点灯する方法を試みるが、それぞれの混合比を10:0から0:10まで可変とし、点灯周波数は1kHz〜50kHzの範囲で可変とした。
3.点灯実験設備備品費として計上したディジタルオシロスコープは速やかに購入して最大限に活用し、管入力,管電圧,電流等を測定した。また、別途予算にて購入した「時間分解マルチ測光システム」をも使用することによって分光測定が非常に能率よく測定できるようになった。
以上の結果、赤⇔青,青⇔緑,緑⇔赤それぞれの発光色制御において十分に発光色を可変とすることが可能となり、輝度も1,000[nt]程度と実用化レベルに近付けることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤野達士,竜子雅俊,青野正明: "内部電極と外部電極を併用した可変色蛍光ランプの試作"電子情報通信学会技術報告. EID2000-282. 109-114 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi