• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

自律分散アドホック無線情報ネットワーク研究評価シミュレーション系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 12555110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 情報通信工学
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 進  京都大学, 情報学研究科, 教授 (50026324)

研究分担者 村田 英一  東京工業大学, 理工学研究科, 助教授 (60252475)
廣瀬 勝一  京都大学, 情報学研究科, 講師 (20228836)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード無線通信 / アドホックネットワーク / 自律分散 / マルチホップネットワーク / 周波数利用効率 / ルーティング
研究概要

本研究では,基地局設備を利用しないで,近距離にある端末同志がそれぞれ中継機能を持ち,マルチホップ接続により直接通信を行う自律分散型アドホック無線ネットワークを対象として,その設計に不可欠な無線伝送技術やルーティングプロトコルの研究などが効率的に実施できる研究評価シミュレーションシステムを構築するとともに,それらを利用した研究を実施した.
本研究によって得られた代表的な研究成果は以下の通りである.なお,最後の4番目の研究は構築したシミュレーション系の評価を目標とした基礎的な試作研究である.
1.全無線マルチホップネットワークにおける周波数利用効率ならびに消費電力について基礎検討を行った.その結果,推奨ホップ距離が存在すること,消費電力についてもセルラー方式と同等であること等を明らかにした。また,移動端末の分布が不均一な場合についても,適応的にホップ距離を変えて周波数を有効利用可能な方式を提案し,その有効性を確認した.
2.アドホックネットワーク用階層型ルーティングプロトコルについて,これまでに提案されていたCBRP (Cluster Based Routing Protocol)を改良した.各移動端末の位置速度情報を利用することにより,より切断されにくいルートを構築することが可能となった.
3.市内程度の規模の全無線マルチホップ自律分散ネットワークを仮定して,宛先端末発見手法を提案し,その特性を評価した.本手法では,簡易な固定局を利用し,各固定局で移動端末の位置情報を自律分散的に管理する.
4.IEEE 802.11b無線LANカードを用いて複数台のノートパソコンから構成されるマルチホップネットワークを試作し,その特性評価を行った.特に送信電力を低減して意図的にマルチホップ機能を導入することにより,空間的な周波数の再利用が可能となり,全体のスループット向上が可能なことが確認できた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 向井務: "マルチホップ自律分散無線ネットワークにおけるチャネル選択アルゴリズムと確立ルート数の検討"電子情報通信学会論文誌 B. J85-B・12. 2080-2086 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hyunsun Kwak: "Two-hop wireless channel access protocol with busy tone"IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2002-fall). 2454-2458 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koji Yamamoto: "Capacity and transmission power estimation of two-hop CDMA cellular system"The Fifth International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications. 97-101 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Huijuan Jiang: "Routing protocol for mobile ad hoc network with uni-directional links"The Fourth International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications. 325-330 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Heng Qiu: "An autonomous decentralized carrier frequency and transmitting time slot selection algorithm for inter-vehicle communications"The Fourth International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications. 1411-1416 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ren Sakata: "Performance evaluation of autonomous decentralized vehicle-grouping protocol for vehicle-to-vehicle communications"IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2000-spring). 153-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Mukai, Hidekazu Murata, Susumu Yoshida: "Study on channel selection algorithm and number of established routes of multi-hop autonomous distributed radio networks"Transactions of IEICE B. vol.J85-B, no. 12 (in Japanese). 2080-2086 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hyunsun Kwak, Susumu Yoshida: "Two-hop wireless channel access protocol with busy tone"IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2002-fall). 2454-2458 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koji Yamamoto, Hidekazu Murata, Susumu Yoshida, Atsushi Fujiwara, Toru Otsu, Yasushi Yamao: "Capacity and transmission power estimation of two-hop CDMA cellular system"The Fifth International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications. 97-101 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Huijuan Jiang, Susumu Yoshida: "Routing protocol for mobile ad hoc network with uni-directional links"The Fourth International Symposium on Wireless Person Multimedia Communications. 325-330 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Heng Qiu, Hidekazu Murata, Susumu Yoshida: "An autonomous decentralized carrier frequency and transmitting time slot selection algorithm for inter-vehicle communications"The Fourth International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications. 1411-1416 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ren Sakata, Hidekazu Murata, Susumu Yoshida: "Performance evaluation of autonomous decentralized vehicle-grouping protocol for vehicle-to-vehicle communications"IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2000-spring). 153-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi