初年度の研究として、まず定在波を用いた直管の長さ自動計測システムを開発し、これを実際に建設土木工事で使用されるケーシングパイプ内の砂面位置計測に適用してみた。この結果、十分実用化できる精度の計測結果が得られた。なお、ケーシングパイプを始めとして、実際の配管には直管だけでなく分岐管も数多くあり、そのため管内に生ずる定在波も1パータンではなく、複数のパターンの定在波が生じる。このことから、次年度に、まず分岐部がとりあえず1箇所あるT字型の分岐管に対し、直管部、分岐部及び分岐点までの各定在波を状態変数に選んだ「直管部と分岐部の長さ及び分岐点位置の高精度自動計測システム」の開発を行い、所望の結果を得た。また、管内温度の計測が管長計測に大きな影響を与えることから、直管に対して(2音響センサ方式の)「管長及び管内温度同時オンライン計測システム」の開発を行った。 ところで、現実には、両端が閉じた管だけでなく、例えば鉄鋼メーカにおける製造パイプやガス管などのように、両端もしくは一端が開のパイプの管長を高精度計測する必要が生じる場合も多い。このような場合は、開口端の方では管の少し外側に定在波の腹が生じるため、上記の計測システムはそのままでは使用できない。 そこで、最終年度では、このようなことを念頭に、管の一端をキャップで閉じた場合とそうでない場合の二種類の管内音圧変動データを利用し、開口端補正値と管長を同時に高精度計測するシステムを開発した。更に、パイプ製造工場におけるように、工場内騒音が絶えず管内に入る外乱音響下での管長高精度計測システムの開発も行った。
|