研究課題/領域番号 |
12555128
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
中村 秀明 山口大学, 工学部, 助教授 (20207905)
|
研究分担者 |
麻生 稔彦 山口大学, 工学部, 助教授 (30231921)
浜田 純夫 山口大学, 工学部, 教授 (30164908)
宮本 文穂 山口大学, 工学部, 教授 (10093535)
宮川 豊章 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80093318)
松尾 栄治 山口大学, 工学部, 助手 (10284267)
|
キーワード | 構造物劣化 / 維持管理 / データベース / XML / モニタリング / 調査・点検 / 情報共有 / インターネット |
研究概要 |
道路交通網に代表される社会基盤構造物の建設・整理により日本の社会資本の整備水準は着実に向上した。しかし、これらの社会基盤構造物の中には建設後かなりの年数を経過しており、老朽化しているものも少なくない。 本研究の目的は、進歩の著しい情報処理の技術を最大限に活用し社会基盤構造物の維持管理を合理的に行うものである。構造物の維持管理を行う上で最も重要な情報は、構造物の劣化状況や損傷状況などを調べる調査・点検である。今年度は、調査・点検をシステマティックに行える維持管理手法を確立するため、以下のような項目について研究を進めた。 (1)構造物の調査・点検支援システムの構築 点検結果をあらかじめフォーマットが決まっているExcelファイルに入力し、XMLファイルとして自動的に出力するシステムの構築を行った。これにより、データベースへの登録が用意になった。 (2)構造物維持管理データベースの作成 一般に構造物の寿命は数十年と非常に長いため、この長い期間に渡り情報を活用することが必要である。XMLで記述された情報は、特定のアプリケーションやシステムに依存しないため、異なったアプリケーション間での利用や長期間の活用が可能となる。そこで、XMLを用いたデータベースの構築を行った。 (3)構造物の損傷モニタリングシステムの開発 インターネットを用いて遠隔地でもモニタリングできるシステムの構築を行った。
|