• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

並列計算機を用いた地形風解析用3次元数値解析モデル作成法

研究課題

研究課題/領域番号 12555136
研究機関岡山大学

研究代表者

谷口 健男  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30026322)

研究分担者 比江島 慎二  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (50284526)
樫山 和男  中央大学, 理工学部, 教授 (10194721)
キーワード3次元数値解析モデル / 地形風解析 / 棚田解消 / デローニー三角分割 / TIN / 並列計算 / 3次元形状
研究概要

下記の研究成果を得た.
{谷口健男}は前年度に引き続き,自然な形である地形と人工物である構造物の2種類の入力データ,TINとCAD,から3次元形状を電算機に入力する手法の提案とその有効性の検討を行った.得られた知見は共同研究者の{樫山和男}が検討したGPS関連ソフトウェアが装備する道具と連携させて,更に高精度の地形表面生成法として新たな手法を生み出した.なお,谷口は形状入力後の要素分割法と得られた要素の質的向上法の検討も行った.
{樫山和男}は購入したGPSソフトウェアを用い,谷口の提案した地形生成法の質的向上を図り,より高精度に地形を表現できる手法の提案に成功した.この方法は谷口の提案する等高線データから地表面を覆う三角形を作成後,棚田解消以前に地表面の傾斜を考慮した後,棚田解消を図るもので,数値実験により提案した方法の有効性を確認している.得られた表面形状を基に体積を小要素に分割し,並列計算法を使って,実際に有限要素解析を行い,有限要素モデルの妥当性の検討に着手した.
【比江島慎二】は中央大学から移植した流体流れ解析プログラム,また独自に開発している同目的用プログラムを用いて,上に得られた形状入力プログラムにより数値解析モデルを作り,実際の数値解析を行った.同時にその一部を取り出し,詳細解析を行う一種のズーミング解析も実施し,形状入力法と数値解析プログラムの両者の検討を主として行った.その結果,計算機性能と数値解の精度との関連を明確にすることが出来た.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 山下優耶, 森脇清明, 谷口健男: "3次元体表面上の点座標が与えられた場合の形状生成法"日本計算工学会論文集. 3. 257-264 (2001)

  • [文献書誌] 谷口健男, 志熊隆: "TINとCADの両者を用いた3次元領域の形状入力-数値風洞用メッシュジェネレーションの形状入力部-"計算工学講演会論文集. 6・1. 31-34 (2001)

  • [文献書誌] Taniguchi.T, Y.Yamashita, K.Moriwaki: "Generation of arbitrary 3-dimensional domain from nodes on its surface"Proc.of 8th International Conference on Numerical Grid Generation in Computational Field Simulations. (2002)

  • [文献書誌] 須江克章, 桜庭雅明, 樫山和男: "三次元任意形状に対する多重ボクセル法に基づく四面体要素の自動生成法"計算工学講演会論文集. 6・1. 39-42 (2001)

  • [文献書誌] 樫山和男, 谷口健男, 白石一馬, 小野康平, 志熊隆: "CISを用いた災害・環境シュミレーションのための地形モデリング"第26回土木情報システム講演集. 41-44 (2001)

  • [文献書誌] 比江島慎二, 大山忠敬, 谷口健男: "微小流速撹乱によるキャビティ空力音のフィードバック制御"応用力学論文集. Vol.4. 683-690 (2001)

  • [文献書誌] 比江島慎二, 大山忠敬: "キャビティ空力音のフィードバック制御"土木学会年次学術講演会講演概要集. 1(B),Vol.56. 768-769 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi