• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

都市ごみ焼却灰の建設素材としての再利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12555143
研究機関長崎大学

研究代表者

蒋 宇静  長崎大学, 工学部, 助教授 (50253498)

研究分担者 石橋 康弘  長崎大学, 環境保全センター, 助手 (00212928)
棚橋 由彦  長崎大学, 工学部, 教授 (80039685)
キーワード都市ごみ焼却灰 / 軟弱地盤改良材 / 再利用 / 模型実験 / 道路建設材料 / 無害化 / 付着せん断特性
研究概要

自治体から排出される都市ごみ焼却灰は、最終処分場の残余容量問題や埋立地からのダイオキシン類・重金属類の溶出による環境汚染問題が指摘されている。研究申請者らは共同研究の成果として、都市ごみ焼却灰に無害化処理を施し、リサイクル材として再利用可能な焼却灰リサイクルシステムを確立した。本研究はさらに、建設副産物のうち最もその処分が困難な建設発生汚泥に添加・混練することにより、基礎試験(物理・水理・力学特性把握)に基づく盛土材、裏込め材等のリサイクル建設素材としての再利用の適性評価を行う。
今年度はまず、長崎県内のゴミ処理場より都市ゴミ焼却灰を採取し、焼却灰リサイクルシステムにより無害化処理を行なった。
また、都市ゴミ焼却灰の物理特性、水理特性および力学特性を、具備している装置を使用して求めることにより、無害化処理を施した都市ゴミ焼却灰の建設素材としての再利用の適性評価を行なった。
グラウテイング材としての膨張特性、付着せん断特性を評価するために、周囲地盤の変形特性による拘束効果を考慮できる剛性制御せん断試験装置の設計と製作を行い、試運転を行った。載荷条件を変化させながら、グラウトと地山との付着せん断試験を実施し、不連続体解析の基本データの整理と充実を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 蒋宇静: "都市ゴミ焼却灰の地盤改良材・グラウテイング材としての適性評価"平成11年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 1036-1037 (2000)

  • [文献書誌] 蒋宇静: "局所破壊を考慮した岩盤空洞の安定性評価について"第21回西日本岩盤シンポジウム論文集. 75-80 (2000)

  • [文献書誌] Jiang,Y: "Modeling of Rock Joints and Application to Underground Openings in Discontinuous Rock Masses by using DEM"Int.Conf.on Geotechnical & Geological Engineering (GeoEng2000). UW0711 (2000)

  • [文献書誌] "デジタル制御型一面せん断試験機の製作と応用"平成12年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] Jiang,Y..: "Shear Behaviour of Rock Joints under Constant Normal Stiffness Conditions"2^<nd>A sian Rock Mechanics Symposium (ISRM 2001-2^<nd> ARMS). (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi