• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

熱塩循環制御による貯水池の富栄養化防止対策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12555148
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 水工水理学
研究機関神戸大学

研究代表者

道奥 康治  神戸大学, 工学部, 教授 (40127303)

研究分担者 大成 博文  徳山工業高等専門学校, 土木建築工学科, 教授 (30045041)
宮本 仁志  神戸大学, 工学部, 助手 (50283867)
神田 徹  神戸大学, 工学部, 教授 (30029144)
松尾 克美  中電技術コンサルタント(株), 環境調査室, 課長(研究職)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード貯水池の富栄養化 / 水質浄化 / マイクロバブル / 深層曝気 / 水質・生態系モデル / 水質予測 / 実用プラント / Hypolimnion
研究概要

先行する準備研究において,試験運用されたマイクロバブルによる貯水池水質浄化システムの実用化を図った.実際には水質浄化プラントを運用しながら,実用化に際しての問題点を抽出し,システムの構築・改良を行った.プラント稼働前後の水質観測データの比較から浄化効率を評価するともに,水質予測モデルを援用しながらシステムの最適運用方法を検討した.準備研究で得られた知見から,貯水池の富栄養化現象においては,底泥からの嫌気的溶出によって駆動される熱塩循環が重要な役割を果たしていることが明らかになっている.本研究においては,これを組み入れた水質・生態系モデルを構築し,浄化システムの最適運用方法に関する模擬実験を行った.対象貯水池においては水質観測を実施し,栄養塩・有機物質・藻類など水質諸項目におよぼす溶存酸素濃度・熱塩循環強度の影響を明らかにした.まず,曝気開始前の自然状態における水質データより貯水池の酸素消費速度を算出し,水質浄化プラントの施設規模を算出するとともに,曝気水深,送気量,エアレータの台数など実用システムを設計・施工した,また,曝気にともなう溶解成分の析出と濁度増加,藻類の増力による透明度低下など,浮遊態項目の時空間的分布を計測する手段として,画像の輝度情報を利用した浮遊物質濃度の計測手法を開発した.また,耐摩耗性やマイクロバブル発生効率を向上させるために,エアレータを改良し,新型エアレータを開発した.水質浄化プラントの実用化にあたっては,送水系・送気系・送電系ならびに水上施設の仮設構造部を永年耐久構造とするための設計を行うとともに,保守点検の省力化と運転コスト低減のためにシステムを単純な構造とすることに成功した.これにより,低廉なシステムの設計・施工が可能となる.本研究で開発された水質浄化プラントについては,来年度以降にいくつかの貯水池に適用するべく準備を進めている.

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 道奥康治: "曝気形態と貯水池深層水質との関係について"水工学論文集. 第46巻. 1091-1096 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大成博文: "マイクロバブルの魅力と可能性"超音波テクノ. 44-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大成博文: "マイクロバブル技術による水産養殖実験"伝熱. 2-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michioku, K: "k-ε turbulence modeling on density current flowing into a stratified reservoir"Proc.Intnl Conf."FLUXES AND STRUCTURES IN FLUIDS". 145-147 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 道奥康治: "マイクロバブルによる富栄養貯水池の水質改善工と浄化効率"水工学論文集. 第45巻. 1201-1206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松尾克美: "マイクロバブル技術によるダム貯水池の水質浄化法の開発"電力土木. No.288. 36-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuo, K.: "Purification of reservoir water by using micro-bubble technique (in Japanese)"Electric Power Civil Engineering. No. 288. 36-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michioku, K.: "PLUME GENERATED FROM A SLOPING BENTHIC LAYER OF CONSTANT BUOYANCY (in Japanese)"Annual J. Hydraulic Engineering. Vol. 45. 967-972 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michioku, K.: "RESEVOIR WATER PURIFICATION WITH USE OF MICRO-BUBBLES AND SYSTEM'S PERFORMANCE (in Japanese)"Annual J. Hydraulic Engineering. Vol. 45. 1201-1206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michioku, K.: "k-ε turbulence modeling on density current flowing into a stratified reservoir"Proc. Intnl Conf. "FLUXES AND STRUCTURES IN FLUIDS". 145-147 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michioku, K.: "A field measurement of vertical entrainment due to nocturnal cooling in a stratified reservoir"International Workshop on "Physical Processes in Natural Waters". 139-142 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oonari, H.: "Sea-products culitivation by using micro-bubble technique (in Japanese)"Heat Conduction. 40, 160. 2-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oonari, H.: "Possibility and feasibility of micro-bubble technique (in Japanese)"Ultra-Sonic Techno. 13, 8. 44-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oonari, H.: "Foundation in new-era of junior college (in Japanese)"Proc. of Junior College Education. 24. 447-452 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michioku, K.: "CORRELATION BETWEEN HYPOLIMNIC WATER QUALITY AND OPERATION MANNER OF AERATION SYSTEM (in Japanese)"Annual J. Hydraulic Engineering. Vol. 46. 1091-1096 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi