• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

視覚障害者・高齢者の微弱電波を利用した歩行案内システムの認知地図に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12555153
研究機関名城大学

研究代表者

栗本 譲  名城大学, 理工学部, 教授 (30043201)

研究分担者 米澤 彰賢  名城大学, 理工学部, 講師 (50076551)
松本 幸正  名城大学, 理工学部, 助教授 (30239123)
高橋 政稔  名城大学, 理工学部, 教授 (40076576)
神作 弘  中京大学, 文学部, 教授 (30065172)
藤田 素弘  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90229013)
キーワード視覚障害者 / 高齢者 / 微弱電波 / 認知情報 / 社会実験
研究概要

本研究は、今までの微弱電波発信装置を改造し新しく6器製造した。社会実験として、平成12年7月に、名鉄豊田市駅〜豊田市間の約550mの歩道で後天性全盲者の視覚障害者10名、70歳以上の高齢者10名を対象に歩行案内訓練を実施した。訓練は被験者に心拍計および脳波計(脳波計は測定器のみではデータが記録できないのでデータ採取のためノートパソコンを被験者と同時に移動させる必要があつた)を設置し、訓練中は8m/mビデオにより被験者の挙動を撮影した。また、訓練終了後アンケート調査を実施した。
この訓練は、今までに実施した多くの社会実験の中でもつとも困難な歩行経路で数段の階段を上下し、さらには歩道が曲線を描き、その中で階段かエスカレータの何れかを選択しなければならない歩道であつた。また、今回の実験より高齢者を被験者に加え、視覚障害者と同一の情報文を聞かせることにより高齢者がどのような挙動を採るかを考察した。
また、平成12年11月には名古屋市地下鉄伏見駅〜名古屋市科学館間の約440mの歩道で後天性全盲者の視覚障害者10名、70歳以上の高齢者10名を対象に歩行案内訓練を実施した。訓練中は8m/mビデオにより被験者の挙動を撮影した、また、訓練終了後アンケート調査を実施した。
両実験より、情報文は視覚障害者用に作成した認知情報であるため、高齢者からは見える物件を入れて情報文を作成して欲しいとの要望が多く出されていた。
これらの実験により多くの知見を得ることが出来、今後の実験を行う時参考になることが多かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 野田宏治,松本幸正,荒木宏治,栗本譲: "視覚障害者・高齢者の生体情報と認知地図に関する研究"感覚代行シンポジウム. 26回. 93-96 (2000)

  • [文献書誌] 国島彰,野田宏治,松本幸正,栗本譲: "微弱電波発信装置を用いた高齢者の認知情報に関する研究"土木学会研究発表会講演概要集. 第12回. 421-422 (2001)

  • [文献書誌] 荒木宏治,森戸一隆,木多弘司,栗本譲: "視覚障害者歩行案内システムと認知情報に関する研究"土木学会研究発表会講演概要集. 第12回. 423-424 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi