• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

コンクリートスラッジの再生資源化を目的とした完全リサイクルシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12555160
研究機関大分大学

研究代表者

佐藤 嘉昭  大分大学, 工学部, 教授 (30038111)

研究分担者 大谷 俊浩  大分大学, 工学部, 助手 (00315318)
清原 千鶴  大分大学, 工学部, 助手 (00284787)
永松 清也  大分大学, 工学部, 教授 (70037828)
田口 茂久  全国生コンクリート工業組合連合会, 九州地区本部, 技術部長
上田 賢司  (株)さとうベネック, 技術開発者, 副長
一宮 一夫  大分工業高等専門学校, 助教授 (00176306)
キーワードレディーミクストコンクリート工場 / コンクリートスラッジ / 完全リサイクルシステム / 回収水 / スラッジ水 / スラッジケーキ / 無機系凝集剤 / 微粉砕乾燥スラッジ(PDS)
研究概要

全国4,000あまりのレディーミクストコンクリート工場が抱える共通の問題の一つに,コンクリートミキサーやアジテーター車の洗浄や戻りコン,残コンの洗浄によって発生するスラッジの処理が挙げられる。本研究では,工場から排出される廃棄物(スラッジ水およびスラッジケーキ)を未利用資源として最大限に活用した完全リサイクル化を検討し,その実用化システムの構築を目指す。得られた成果の概要は下記のとおりである。
(1)無機系凝集剤の効果
セメントペーストから製造したセメント汚濁水(擬似回収水)を無機系凝集剤で処理した処理水(上澄み水およびスラッジ水)について,pH値,濁度などを測定し,無機系凝集剤の最も適切な混入量を求めるために沈降速度や沈降体積を測定した。さらに,工場の回収水についても無機系凝集剤の効果を確認した。
(2)処理水を用いて作製したセメントペースト供試体の特性
擬似回収水を無機系凝集剤で処理した処理水を用いてセメントペースト供試体(W/C=35,45,55%)を作製し,強度,乾燥収縮ひずみ,水和の進行程度,水和組織などセメントペーストの基礎的な特性を測定し,凝集剤の影響を明らかにした。
(3)微粉砕乾燥スラッジ(PDS)の製造方法の検討
スラッジケーキを乾燥,微粉砕して微粉砕乾燥スラッジ(PDS)を製造したが,乾燥温度,粉砕時間による品質の違いを粒度分布や比表面積,密度,化学成分などを測定することによって明らかにした。製造したPDSについてはこれを混入したセメントペースト供試体の強度変化の測定や水和組織を観察し,製造条件の影響を明らかにした。実験は一部継続中である。
(4)処理水(上澄み水,スラッジ水)およびPDSを混入したコンクリートの最適調合
処理水およびPDSを混入したコンクリートの最適調合を求めるため,膨大な量の試し練りを行った。最適調合が得られたコンクリートについて,強度試験や乾燥収縮試験(ひび割れ試験),中性化試験,凍結融解試験ならびに組織構造の観察を行った。実験は一部継続中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 清原千鶴,劉嘉銘,三ッ股嗣朗,佐藤嘉昭,大谷俊浩,上田賢司,竹田吉紹: "微粉砕乾燥スラッジ(PDS)の有効利用に関する基礎的研究(その1.微粉砕乾燥スラッジの製造)"日本建築学会研究報告九州支部,構造系. 第40号・1. 105-108 (2001)

  • [文献書誌] 劉嘉銘,清原千鶴,三ッ股嗣朗,佐藤嘉昭,大谷俊浩,上田賢司,竹田吉紹: "微粉砕乾燥スラッジ(PDS)の有効利用に関する基礎的研究(その2.高流動コンクリートへの適用)"日本建築学会研究報告九州支部,構造系. 第40号・1. 109-112 (2001)

  • [文献書誌] 三ッ股嗣朗,劉嘉銘,佐藤嘉昭,清原千鶴,大谷俊浩,永松静也: "微粉末を用いたセメントペーストの流動特性および強度特性に関する基礎的研究(その1.微粉砕乾燥スラッジを用いた場合)"日本建築学会研究報告九州支部,構造系. 第40号・1. 113-116 (2001)

  • [文献書誌] 佐藤嘉昭,劉嘉銘,清原千鶴,末本千廣: "微粉砕乾燥スラッジ(PDS)を用いた高流動コンクリートの特性"コンクリート工学年次論文集. (掲載可). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi