• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

コンクリートスラッジの再生資源化を目的とした完全リサイクルシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12555160
研究機関大分大学

研究代表者

佐藤 嘉昭  大分大学, 工学部, 教授 (30038111)

研究分担者 一宮 一夫  大分工業高等専門学校, 助教授 (00176306)
大谷 俊浩  大分大学, 工学部, 助手 (00315318)
清原 千鶴  大分大学, 工学部, 助手 (00284787)
田口 茂久  全国生コンクリート工業組合連合会, 九州地区本部, 技術部長
上田 賢司  (株)さとうベネック, 技術開発室, 副長
竹田 吉紹  西日本工業大学, 工学部, 教授 (70125160)
キーワードレディーミクストコンクリート工場 / コンクリートスラッジ / 完全リサイクルシステム / 回収水 / スラッジ水 / 無機系凝集剤 / 微粉砕乾燥スラッジ(PDS) / 鋳物ダスト
研究概要

(1)コンクリート用無機系擬集剤に関する実験
・セメントペーストから製造したセメント汚濁水(擬似回収水)を新規に開発したコンクリート専用無機系凝集剤で処理した処理水(上澄み水およびスラッジ水)についてpH値,濁度などを測定し,水質をチェックした。また,無機系凝集剤の適切な混入量を求めるために沈降速度や沈降体積を測定した。
・凝集剤で処理した水を用いてセメントペースト供試体(W/C=35,45,55%)を作製し,強度および乾燥収縮ひずみを測定し,硬化したセメントペーストの力学的特性に及ぼす無機系凝集剤の影響を明らかにした。
(2)PDSの用途開発
・コンクリートスラッジを乾燥,微粉砕処理して製造される微粉末(PDS)を高流動コンクリートの粉体材料として利用するため,PDSを混入した高流動コンクリートの最適調合を見出し,硬化したコンクリートの強度や乾燥収縮などの基礎データを収集した。
・アルカリ性のPDSと潜在水硬性を示す高炉水砕スラグを混合した材料を新規の地盤改良材として利用するため,強度に関する基礎的な実験データを収集した。
(3)完全リサイクルシステムの提案
・研究期間内に得られた実験データなどを分析し,レディーミクストコンクリート工場におけるゼロエミッションを可能にするコンクリートスラッジ処理システムを提案した。
・処理システムを構成している風力を用いた粉砕処理装置の応用例として,鋳物工場から排出される鋳物ダスト(乾式廃棄物)を粉砕加工処理した。その結果,処理前と比較して丸みを帯びた粒子が得られ,これをコンクリート用混和材料として利用するため強度と乾燥収縮に関する基礎データを収集した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大塚貴裕, 佐藤嘉昭, 清原千鶴, 大谷俊浩, 松永静也, 竹田吉紹: "鋳物ダストのコンクリート用混和材料としての有効利用に関する研究"日本建築学会2002年度大会(関東)学術講演梗概集. A-1 材料施工. 941-942 (2002)

  • [文献書誌] 大塚貴裕, 佐藤嘉昭, 清原千鶴, 大谷俊浩: "粉砕加工した未利用資源のコンクリート用材料としての有効利用に関する研究(その1.鋳物ダストの有効利用)"日本建築学会研究報告九州支部,構造系. 第42号・1. 25-28 (2003)

  • [文献書誌] 永野敬喜, 大塚貴裕, 佐藤嘉昭, 清原千鶴, 大谷俊浩, 上田賢司: "無機100%凝集剤の凝集効果に関する研究"日本建築学会研究報告九州支部,構造系. 第42号・1. 37-40 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤嘉昭, 清原千鶴, 大谷俊浩, 大塚貴裕: "粉砕処理した鋳物ダストのコンクリート用混和材料としての有効利用に関する研究"コンクリート工学年次論文集. 第25巻(掲載可). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi