• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新学習指導要領に対応した小・中学校のスペース構成に関する計画モデル開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12555169
研究機関東京都立大学

研究代表者

上野 淳  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70117696)

研究分担者 鈴木 賢一  名古屋市立大学, 芸術工学部, 助教授 (00242842)
高浦 勝義  国立教育研究所, 教育指導研究部, 部長 (40110093)
キーワード小学校 / 学習・生活活動 / 総合学習 / オープンスペース / 学習モデル / 空間モデル / 新学習指導要領 / 実習活動
研究概要

本研究は,学校建築計画研究者(上野淳,鈴木賢一)と学習指導方法研究者(高浦勝義)が協同し,新しい学習指導方法,総合学習を中心とした新しい学習展開の在り方をモデル化し,これに対応した学校建築計画の在り方,特にその学習スペース構成の在り方をモデル的に提案することを目的としたものである.本年度は主として小学校を中心として,資料収集,実態分析,空間構成ダイアグラムの開発,等を行った.
2年度間継続予定の,初年度としての本年度の主たる研究成果は次のように要約される.
1)3名の共同研究者が分担・共同して,特に総合学習を中心とした新学習指導要領を試行的・先導的に実践している小・中学校を視察・取材し,その学校運営,学習展開の実際を把握・分析すると共に,学校計画の新しい課題等を整理・抽出した.
2)国立教育研究所に収集されている総合学習実践校の報告書を整理・検討し,データベースの作成を行った.これらの学習展開のタイプを,特に集団編成や展開する場との関係から類型化する分析を行った.
3)全国個性化教育連盟に所属する小学校教諭に対し,現在行っている総合学習,実習活動の内容を把握し,これらの活動に関する意識を尋ねる悉皆アンケート調査を行った.この結果から,多岐にわたる総合学習,実習活動のタイプを類型化する分析を行っている.
4)総合学習を先取り的に実践している小学校において児童の学習・生活活動の実際を克明に捉える終日観察調査を行い,とくに集団編成と場への展開の実態を分析した.
5)以上から,小学校における学年スペース廻りが備えるべき建築的条件を抽出し,スペース構成ダイアグラムとしてまとめた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 倉斗綾子,上野淳: "学習・生活活動におけるコーナー形成・活動展開の実態からみた小学校学年スペースの空間構成に関する考察"日本建築学会計画系論文集. No.531. 111 (2000)

  • [文献書誌] 倉斗綾子,上野淳: "打瀬小学校の4年間-場の形成と集団編成に着目した学年スペースの構成に関する考察"日本建築学会計画系論文集. No.540. 111 (2001)

  • [文献書誌] 上野淳,力安拓,倉斗綾子: "児童の学習・生活活動からみた学年単学級編成小学校の空間構成に関する研究(1)-小規模小学校の現状と学校運営の実態"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1. 143-144 (2000)

  • [文献書誌] 上野淳,力安拓,倉斗綾子: "児童の学習・生活活動からみた学年単学級編成小学校の空間構成に関する研究(2)-小規模小学校における学習活動の考察"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1. 145-146 (2000)

  • [文献書誌] 上野淳,力安拓,倉斗綾子: "児童の学習・生活活動からみた学年単学級編成小学校の空間構成に関する研究(3)-小規模小学校における生活活動の考察"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1. 147-148 (2000)

  • [文献書誌] 上野淳,鈴木文章,力安拓,倉斗綾子: "小学校におけるコンピュータを利用した学習場面からみた情報学習環境の構成に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1. 123-124 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi