• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

マイクロアロイングとHDDR処理による超高磁気異方性磁石の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12555173
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

松浦 真  宮城工業高等専門学校, 総合科学系・理数科, 教授 (40042262)

研究分担者 生田 信之  宮城工業高等専門学校, 教授 (50042255)
今野 一弥  宮城工業高等専門学校, 助教授 (80270198)
鈴木 勝彦  宮城工業高等専門学校, 教授 (80187715)
キーワードNd_2Fe_<14>B / HDDR / 微量添加物 / 水素 / XAFS
研究概要

本年度は研究期間(3年間)の最初の年である。本年度の研究目標としては
1.Nd_2Fe_<14>B系磁石のHDDR過程における微量添加物Gaの磁気特性向上に及ぼす役割を明らかにする。
2.本研究で導入される主な装置の導入と立上げを行う。
ことである。
目的1.については主にXAFS法を用いて研究を行った。すなわちNd_<12.5>Fe_<bal>Ga_<0.3>Nb_<0.2>B_<6.2>におけるGa添加は保磁力の飛躍的な向上の効果がある。しかしその原因については明らかとなっていない。そのため本年度は上記の試料について均一化後、水素化による不均化処理後、脱水素化による再結合後の試料についてXAFSによりGaの局所構造を調べた。その結果Gaは
1)均一化処理後はNd_2Fe_<14>B構造のFe(4c)サイトを選択占有すること
2)不均化後は分解したα-Fe中に固溶すること
3)再結合後は再びNd_2Fe_<14>B構造のFe(4c)サイトを選択占有することが明らかとなった。
このような結果からGaは不均化後の再結合過程で結晶粒界に偏析し、結晶粒の表面エネルギーを下げることにより結晶粒の成長を抑え、結晶粒微細化の役割を果たしていると考えられる。
今後は再結合過程でGaがα-Feからどのような過程でNd_2Fe_<14>B構造のFe(4c)サイトに移行するかについてさらに詳細に調べることにより、上記の推論を確認して行く予定である。
目的2.についてはPCT測定装置、半導体検出器の導入は完了し、PCTについてはすでに実動しているが、半導体検出器については立上げが予定より少し遅れた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Matsuura,A.Ashfaq,K.Konno and M.Sakurai: "Preferential site occupancy of Zr in Nd2Fe14B based magnets ; Effects of concentration and HDDR process"Proceedings of the Sixteenth International Workshop on Rare-Earth Magnets and Their Applications. 855-861 (2000)

  • [文献書誌] A.Ashfaq,M.Matsuura and M.Sakurai: "XAFS study of Zr site preference for Nd_<16>Fe_<75.5>Zr_<0.5>B_8 in disproportionated, partially/fully recombined states of HDDR process"Journal of Magnetism and Magnetic Materials. 212. 368-372 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi