研究課題/領域番号 |
12555206
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
梅津 良昭 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (10005423)
|
研究分担者 |
亀田 知人 東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (60333895)
岡部 徹 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00280884)
佐藤 譲 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80108464)
廣田 晃一 信越化学工業(株), 磁性材料研究所, 研究員
|
キーワード | 熱力学 / 希土類元素 / オキシハライド / レアアース / 塩化物 |
研究概要 |
オキシハライドの生成反応を利用した希土類金属素材からの不純物、特に酸素の除去を目的とした新しい素沿い再生プロセスの開発を目指すことが、本研究の目的である。 これまでの研究成果をふまえ、本年度は、精製した希土類金属の塩化物およびオキシハライドを用いて、RE/RECl_3と共存する希土類金属オキシハライド(REOCl)の安定性を決定し、実際の酵素除去への利用を試みた。 具体的には、これまでの実験条件、装置、操作に関する基礎的な検討、確認実験の結果、塩化物の高純度化や試料中の酸素分析等の手法、さらには電気化学的手法による極低酸素レベルヘの脱酸技術も確立しており、これらのノウハウを利用し、極低酸素分圧における平衡実験を実施した。平成13年度に行ったREOCl(s)の形で溶融相から脱酸する反応における最終的に到達できる酸素含有量を確認、さらに精度を上げた実験を継続して、オキシクロライドの熱力学的性質を推定し、RE合金の脱酸・浄化を含めた新しい素材再生プロセスの可能性についての検討を行った。 また、オキシクロライド生成反応と電気化学的脱酸反応を併用して金属相中に残留する酸素の濃度をさらに低下させる方法を検討し、溶融塩化物浴を含む系において操作に対する最適条件を模索した。 さらには、実際の操作において混入の可能性がある水分が系の特性、脱酸限界に及ぼす影響についても考察した。
|