• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

電子写真システムの設計支援シミュレーション法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12555220
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 化学工学一般
研究機関同志社大学

研究代表者

日高 重助  同志社大学, 工学部, 教授 (80104602)

研究分担者 巽 洋  シャープ株式会社, ドキュメント商品開発研究所, 主任研究員
宮坂 徹  日立製作所, 日立研究所, 主任研究員
下坂 厚子  同志社大学, 工学部, 実験講師
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード帯電モデル / トナー設計 / 粒子要素法 / 一成分現像 / 二成分現像 / 磁気ブラシ / バイアス電圧 / オートマトンシミュレーション
研究概要

電子写真システムの高画質、高速ならびに小型化のために最も多くの課題を有する現像部の最適設計支援シミュレーション法を開発した。
1,トナー帯電挙動のシミュレーション;電子写真システム内の流動で刻々変化するトナー帯電量ならびに対象とする現像器に最適な帯電特性を有するトナー設計を目的としてトナー帯電挙動シミュレーションを開発した。単一高分子粒子の衝突帯電実験をもとに、衝突時の摩擦も考慮に入れた帯電予測式を導いた。この帯電量予測式と刻々のトナー帯電量変化を推算するトナー分割モデルによるトナー帯電挙動のシミュレーションは振動帯電実験結果と良好な一致を示した。
2,一成分現像器の設計支援シミュレーション;現在実用されている三つのタイプの現像剤流動制御システムを対象としてトナー薄層形成挙動と帯電挙動を表現する粒子要素法シミュレーションを開発した。これにより、規制ブレード、現像ロールの形状や材質とトナー薄層と帯電量分布の関係を迅速に得ることができ、一成分現像システムの設計を行うことができる。
3,二成分現像システムの設計支援シミュレーション;まず磁気ブラシの形成挙動シミュレーションを開発した。磁気ロールからの磁力と磁化したキャリアー粒子が作る磁場の高速計算法を提案し、磁場と磁気ブラシの力学特性の関係、ならびにドクターブレードによる劣化を低減する装置構造を明らかにした。つづいて、直流ならびに交流バイアス電圧が重畳する場における現像剤の現像挙動のシミュレーションを開発し、二成分現像器の設計支援シミュレーションを完成した。
4,新しいシミュレーション法の開発;シミュレーションに使用できる粒子数が少ない粒子要素法に代わる新しいシミュレーション法として粉体オートマトンシミュレーションを開発した。数百万個の粒子を計算することができ、電子写真システムのシミュレーションに対しても大きな可能性を持っている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] N.Katsura, A.Shimosaka, Y.Shirakawa, J.Hidaka: "New Simulation Method for Flow Behavior of Granular Materials Using Cellular Automata"Proceedings of 1^<st> Asian Particle Symposium. 114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日高重助, 佐々木陽子, 下坂厚子, 白川善幸: "電子写真システムにおける二成分現像剤流動挙動のシミュレーション"粉体工学会誌. 37. 672-679 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Katsura, A.Shimosaka, Y.Shirakawa, J.Hidaka: "Simulation for Flow Behavior of Vibrating Granular Materials Using Cellular Automata"Powders & Grains 2001. 525-528 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Katsura, A.Shimosaka, Y.Shirakawa, J.Hidaka: "Cellular Automata Simulation for Granular Flow under Gravity"Proceedings of World Congress on Powder Technology 4. No.43. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yoshida, A.Shimosaka, Y.Shirakawa, J.Hidaka: "Impact Electrification of a Single Plastic Particle"Proceedings of World Congress on Powder Technology 4. No.354. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Hidaka, Y.Sasaki, A.Shimosaka, Y.Shirakawa: "Simulation of Flow Behavior of Two-Component Developer in Electro-photographic System"Advanced Powder Technology. 13. 317-332 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日高重助: "トナー材料とその周辺技術"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Katsura: "New simulation method for flow behavior of granular materials using cellular automaton"Proceedings of 1^<st> Asian Particle Technology Symposium. 114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J. Hidaka: "Simulation of flow behavior of two component developer in an electrophotographic system"Funtaikogakukaishi. Vol.37. 672-679 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Katsura: "Simulation for flow behavior of vibrating granular materials using cellular automata"Powders & Grains 2001. 525-528 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Katsura: "Cellular automata Simulation for granular flow under gravity"Proceedings of World Congress on Particle Technology 4. No.43. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Yoshida: "Impact electrification of a single plastic particle"Proceedings of World Congress on Particle Technology 4. No.354. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J. Hidaka: "Simulation of flow behavior of two component developer in an electrophotographic system"Advanced Powder Technology. 13. 317-332 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi