研究課題/領域番号 |
12555228
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
田中 三郎 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (10271602)
|
研究分担者 |
松澤 有希子 豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (10273335)
桂 進司 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (10260598)
|
キーワード | 磁性微粒子 / SQUID / 磁気センサ / センチネルリンパ節 / がん / ラジオガイド |
研究概要 |
抗原抗体の検出には、酵素標織検出法(ELISA:enzyme-linked immunosorbent assay)が最も広く使用されている。この方法は、抗体がアルカリ性のフォスファターゼ酵素によって標織され、酵素と反応した基質からの光の吸収を検出することによって測定される。しかし、ELISAには高いバックグラウンドが存在し、また、退色が生じるので長時間の観察が出来ないなどの欠点がある。近年、超伝導現象を利用したSQUID(Superconducting Quantum Interference Device)磁気センサーの研究開発が進展し、液体窒素を冷却材として利用できるものも開発されている。SQUID磁気センサーは非常に高感度であり、抗原抗体反応の検出に利用できると思われる。我々は従来法である酵素標識検出法に代わる高温超伝導SQUID磁気センサーを用いた新しい抗原抗体反応検出法の検討を行っている。 今年度は同じ手法を用いて磁気微粒子でDNA分子を標識し、ガラス基板上に固定されたDNA分子の検出を試みた。実験の結果、DNA分子を固定した部位に特異的に高い磁束が検出され、その信号強度は試料の濃度に比例することが判明した。このことから、DNAのような微小な磁気微粒子の検出も可能であることがわかった。今回用いたDNA試料は2本鎖であったので、今後、1本鎖DNAを用いて、反応させる方法の検討をすすめる。
|